年金積立インデックスファンド海外新興国株式/債券が楽天証券でノーロード化

Analyzing Financial Data / Dave Dugdale
購入手数料1.05%の年金積立インデックスファンド海外新興国株式、年金積立インデックスファンド海外新興国株式債券が、楽天証券ではノーロードとなります。
楽天証券
2011年11月28日(月)お申込分から、下記3ファンドのお申込手数料を引き下げさせていただきます。
ネット証券屈指のノーロード(手数料0円)銘柄のラインアップで、お客様のコストを抑えた投資を応援いたします!
年金積立 インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式
年金積立 インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券
三井住友・G20α債券ファンド
年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式は、それまで新興国株式クラスへの投資は高コストのアクティブファンドしかない中で、初の新興国株式インデックスファンドとして登場した老舗ファンドです。
その後、ノーロード(手数料0円)、より低信託報酬のSTAM、eMAXIS、Funds-iの新興国株式インデックスファンド登場により、信託報酬が途中で引き下げされました。
「年金積立インデックスファンド海外新興国株式」 信託報酬引き下げ
年金積立インデックスファンド海外新興国債券 信託報酬引き下げ
ただ、その後もかたくなに購入手数料を1.05%とることでコスト面で不利となり、総資産額も伸び悩んでいました。
今回、 楽天証券
未だに年金積立インデックスファンド海外新興国株式を購入されている方は、より低コストのeMAXIS新興国株式インデックスなどに変更した方がよいです。
新興国株式や新興国債券クラスは信託報酬以外のその他コストが結構かかるので信託報酬の比較のみで判断はできません。
もちろんトラッキングエラーも重要ですがコストはその分必ずリターンを押し下げます。
運用報告書から計算した、信託報酬以外にもかかるコストを含む実質コストの比較は以下記事を参照ください。
各資産クラス毎の実質コスト最安インデックスファンドまとめ
野村インデックスファンド(Funds-i) (2011年9月6日決算) 実質コスト
[2012.02.17追記]
年金積立インデックスファンド海外新興国株式の信託報酬が大きく下がりました。
また、SBI証券でもノーロードで発売されています。
年金積立インデックスファンド海外新興国株式が信託報酬を大幅に引下げ
[2012.02.18追記] 年金積立インデックスファンド海外新興国債券も信託報酬が引下げられました。
年金積立インデックスファンド海外新興国債券も信託報酬を最安に引下げ
[2012.05.29追記] マネックス証券でもノーロード化されました。
年金積立インデックスファンド海外新興国株式/債券がマネックス証券でもノーロード化
[2013.01.19追記]
年金積立新興国株式/債券 信託報酬引下げ後初の実質コスト
[2013.09.30追記]
年金積立インデックス全シリーズ 信託報酬と実質コストまとめ
- 関連記事
-
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型)も信託報酬を0.34%(税抜)に引下げへ 2020/08/26
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式が信託報酬を0.34%(税抜)に引下げへ 2020/08/25
-
旧年金積立インデックスシリーズの信託報酬とベンチマークまとめ 2019/11/08
-
旧年金積立インデックスシリーズ全9ファンドの信託報酬、実質コスト、ベンチマーク(2015年12月) 2015/12/27
-
旧年金積立インデックスシリーズ全9ファンドの信託報酬、実質コストまとめ 2015/09/24
-
インデックスファンド225(日本株式)の実質コスト(2015年6月決算) 2015/08/18
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式等2ファンドの信託財産留保額がゼロに 2015/08/03
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式等2ファンドの実質コスト 2015/01/20
-
年金積立インデックスシリーズ5ファンドの実質コスト判明(2014年10月決算) 2015/01/11
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式等2ファンドの分配金は10円 2014/12/06
-