2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

2011冬の個人向け復興国債 キャンペーンまとめ


(c) .foto project


前記事 知っておきたい2011冬の個人向け復興国債の続きです。

個人向け復興国債の購入額に対してキャッシュバックするキャンペーンを各社が行っています。
表にてまとめてみました。


2011冬の個人向け復興国債キャンペーン比較

 証券会社
(キャンペーン期間)
購入金額    備考  
 10万 20万 50万 100万 200万 500万
 大和証券
(12/5~1/16)
 - - - 


 3000円



 6000円
 


 2万円
 現金
(*1:+ダイワポイント+寄付)
 SMBC日興証券
(~12/30)
 - - - 現金
 野村證券
(~12/30)
 - - - 商品券
(*2:新規資金)
 みずほ証券
(~2/29)
 - - - UCギフトカード
 SBI証券
(~12/27)
 - - 

 1000円
 

 2000円
 

 4000円
 

1万円
 現金
 マネックス証券(~12/30) - - 現金
 楽天証券
(~12/30)
 300円 500円 楽天ポイント
 コスモ証券
(~12/30)
 - - - 1000円 2000円 

 5000円
 JCBギフトカード
 三菱モルガン・スタンレー証券(~2/29) - - - - - 現金



*1 大和証券

現金の他に、100万円毎に100ダイワポイントが貰えます。(100円分寄付可能)
12/5~1/16までの入出金の差額での差による判定となりますのでご注意ください。

また、上記ポイントと別に、大和証券が100万円につき100円を震災復興に寄付するとのことです。

 個人向け復興国債の販売を通じた大和証券の取組み

当社における個人向け復興国債の募集金額に応じて、100万円につき100円をNPO法人ジャパン・プラットフォームへ寄付することといたしました(お客さまのご負担はございません)。




*2 野村証券

新規資金での国債購入の必要があります。
1/16までの口座への入出金の差による判定となりますのでご注意ください。




まとめ

100万円以上の購入

ネット証券より古くからの大手証券の方が条件が良いです。
その中でも大和証券が、現金キャッシュバックだけでなく、独自の寄付も行うとのことで条件が一番良いです。
私も、大和証券で個人向け復興国債(変動10年)を購入しました。


100万円未満の購入

100万円未満だと、楽天証券 が10万円以上から楽天ポイントによる還元を行っています。
小額購入の場合は、楽天証券での購入で決まりです。




おわりに

個人向け国債と一銀行の1000万円以下の定期預金は、どちらも元本保証されていますが、商品性が違います。
個人向け国債のキャンペーンも、定期預金キャンペーンも情報入手して、両方ともうまく利用しましょう。

関連記事

 定期預金キャンペーン金利まとめ (2011年12月 更新版)


 [2012.03.11追記]
 個人向け復興国債購入の感謝状と、大和証券からの寄付のお知らせが届きました。

個人向け復興国債感謝状

 [2012.06.23追記] 2012年6月のキャンペーンもまとめました。
 2012夏の個人向け国債 証券会社のキャッシュバックキャンペーン一覧

 [2012.09.17追記]
 2012秋の個人向け国債キャンペーン キャッシュバックまとめ

 [2012.09.21追記] 大和証券で購入しましたので、申込手順をまとめました。
 個人向け復興国債(変動10年)の大和証券での購入手順まとめ

 [2012.12.24追記]
 2012冬の個人向け国債 各証券会社のキャッシュバックまとめ

 [2013.06.10追記]
 2013年夏の個人向け国債 証券会社別キャッシュバック比較

 [2013.09.06追記]
 2013年秋の個人向け国債 キャッシュバックは野村證券が最強

 [2013.12.07追記]
 2013年冬の個人向け国債 証券会社キャッシュバック完全比較
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

コツコツ麻酔科医

いつも勉強させてもらってます。

この記事を読ませてもらって、自分も個人向け国債の記事を書いてしまいました。

またお邪魔させてもらいます。

  • 2011/12/28 (Wed) 01:09
  • REPLY

kenz

>コツコツ麻酔科医さん
コメントありがとうございます。
国債購入も少しでもお得な金融機関で買いたいですね。

TRACKBACK

2Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 第39回個人向け国債変動10
  • すぱいくさんのこの記事(これから1万5百円をもらう方法を話そう)と、kenzさんの少し前のこの記事(2011冬の個人向け復興国債 キャンペーンまとめ)を読んで、大和証券と大和ネクスト銀行で口座を作り、10...
  • 2012.06.18 (Mon) 01:32 | 麻酔と世界分散投資?
この記事へのトラックバック
  • 2012年10月からの個人向け国債変動10の利率発表!
  • 2012年10月から2013年4月までの、個人向け国債変動10の利率が発表になりました! 赤字にしてある数字が今回発表された金利です。 前回よりも少しマイナスです… 最初は、10万円...
  • 2012.09.09 (Sun) 00:35 | 麻酔と世界分散投資?

Facebook

はてなブックマーク

月別アーカイブ

ブログランキング

厳選相互リンク

注意事項

Copyright © インデックス投資日記@川崎 All Rights Reserved.