2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

原油ETF組成に向け、先物に投資できるETFも組成可能に

原油価格のチャートとペン

原油先物に投資するETF(上場投資信託)の上場に向け、今まで投資対象が現物に限定されていたETFが先物などの金融派生商品にも投資できるよう基準が変更されます。

 <最終更新日: 2023年5月27日 >


原油ETF組成のため、ETFの投資対象に先物などの金融派生商品も組込み可能に

 「ETF、金融派生商品も組み込み可能に 大証が基準変更を発表」 | NIKKEI NET (リンク切れ)

大阪証券取引所は19日、原油先物に連動する上場投資信託(ETF)の導入に向け、上場基準を変更すると正式に発表した。現物に限っていたETFの運用資産に先物など金融派生商品も組み込めるようにする。6月上旬まで市場関係者などから意見を募り、7月には新基準を適用する。

すでに国内運用会社が原油先物に連動するETFの組成に向け準備を進めており、夏ごろには売買が可能になる見通し。会見した大証の米田道生社長は「原油などグローバルでなじみやすい先物指標を組み込んだ商品をできるだけ早く導入したい」と語った。


原油などのコモディディ(商品)にはそれ自体に直接投資できず、原油の場合は原油先物に投資する必要があります。
今まではETFの投資対象は現物に限定されていましたが、、2009年7月以降はETFが先物などの金融派生商品にも投資できるよう基準が変更されます。

 [2023.05.27追記]
現在は原油先物に投資する以下2つのETFが東証に上場しています。

 原油先物ETF ベンチマーク 信託報酬(税抜) 
 NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信 (1699) NOMURA原油ロングインデックス 0.50%
 WTI原油価格連動型上場投信(1671) WTI原油先物価格 0.85%


先物取引には期限があるため、期限が先の先物に乗り換える必要があります。
先物への投資は、コンタンゴになっているとその乗換え(ロールオーバー)時に損失が発生しますので長期投資には不向きです。
詳細は以下をご覧ください。
 コモディティファンドをお勧めできない4つの理由 




原油先物ETFよりも、国際分散投資のメインになる基本資産クラスに投資するETFが欲しい

原油先物ETFなどコモディティETFは資産形成のメインにはなりません。

真に求められているものは、原油ETFではありません。
まずはアセットアロケーションのメインとなる先進国株式、新興国株式、全世界株式に1本で投資できるETFのはずですが、原油先物ETFの上場を進めているのが理解に苦しみます。

 [2023.05.27追記]
現在では、先進国株式、新興国株式、全世界株式ETFやインデックスファンドが低コストで購入できる良い環境になっています。

関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

Zelkovaserrate

なぜなんでしょうね…?

愚痴にしかならないかもしれないですが、なぜ投資のメインディッシュとなるべきMSCIコクサイすらでないのでしょうね?

 相変わらず、サイドメニューの“変な商品”ばっかり上場させてるし、TOPIX17業種なんで値のつかないのがゴロゴロしてるし、東証も大証もどこをめざしたいのでしょうね

やっぱり、彼らは分かってて出さないんでしょうかね

kenz

メインディッシュを出さないのはわかっててだと思います。株価連動でhなく、明らかに商品先物に連動するようにわざわざ制度を改正する手続きの方が大変です。
TOPIX17業種とかもういやがらせとしか思えませんね。せっかくのインデックス連動を、極端に狭いテーマ型(地域別とか業種別など)にした瞬間に、ある意味アクティブファンドに近づいてしまいますので。

まだまだ日本は投資環境途上国ですね。

  • 2009/05/23 (Sat) 08:10
  • REPLY