資産配分の確認 (2011/12/30)

pie chart color 1 / svilen001
今年最後となる今月12月末のリスク資産配分比率を確認します。
先月末に比べると、今月多めに購入した先進国株式、新興国株式クラスの比率が増加しています。
これは、海外株式が少し上昇しているほか、SBI債(第17回)が満期償還 された影響もあり日本債券クラスの比率が下がった影響もあります。
資産配分の確認(2011/11/26) 資産クラスに日本REITを追加
・日本債券(@楽天証券
)
DLIBJ公社債オープン(短期コース)
・日本債券(マネックス証券)
MHAMのMMF
・先進国株式(@SBI証券 )
CMAM外国株式インデックスe
・新興国株式(@SBI証券 )
eMAXIS新興国株式インデックス
各種キャンペーン用に日本債券クラスのファンドを購入した他、CMAM外国株式インデックスe と eMAXIS新興国株式インデックスを厚めに購入しました。
楽天証券 冬の積立投資キャンペーンがまたまたおいしい件
マネックス証券 誕生月限定の投信積立キャンペーンにて円MMFを購入
CMAM先進国株式とeMAXIS新興国株式インデックスファンド購入
今年最後の海外株式インデックスファンドを購入
以前決めた目標資産配分に近づけるよう、今後もすこしづつ低コストのインデックスファンドを購入していきます。
STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較表 (2011年11月更新版)
[2012.01.28追記]
リスク資産配分比率の確認 (2012/01/28)
[2012.10.29追記]
リスク資産配分比率(2012/10/29)
- 関連記事
-
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年1月) 2023/01/03
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年7月) 2022/07/16
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年1月) 2022/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年7月) 2021/07/11
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年1月) 2021/01/10
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2020年6月) 2020/06/07
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年12月) 2019/12/01
-
退職により目標とする資産配分比率の変更を行いました 2019/11/29
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年1月) 2019/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2018年7月) 2018/07/22
-