2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

資産配分の確認 (2011/12/30)

CATEGORYMy資産配分
PieChart Green
      pie chart color 1 / svilen001



今年最後となる今月12月末のリスク資産配分比率を確認します。




アセットアロケーション (12/30)


2011年12月末のリスク資産配分



先月末に比べると、今月多めに購入した先進国株式、新興国株式クラスの比率が増加しています。
これは、海外株式が少し上昇しているほか、SBI債(第17回)が満期償還 された影響もあり日本債券クラスの比率が下がった影響もあります。


関連記事

 資産配分の確認(2011/11/26) 資産クラスに日本REITを追加




12月の購入ファンド

・日本債券(@楽天証券
   DLIBJ公社債オープン(短期コース) 

・日本債券(マネックス証券)
   MHAMのMMF


・先進国株式(@SBI証券 )
   CMAM外国株式インデックスe


・新興国株式(@SBI証券
   eMAXIS新興国株式インデックス



各種キャンペーン用に日本債券クラスのファンドを購入した他、CMAM外国株式インデックスeeMAXIS新興国株式インデックスを厚めに購入しました。


関連記事

 楽天証券 冬の積立投資キャンペーンがまたまたおいしい件
 マネックス証券 誕生月限定の投信積立キャンペーンにて円MMFを購入

 CMAM先進国株式とeMAXIS新興国株式インデックスファンド購入
 今年最後の海外株式インデックスファンドを購入 




所感

以前決めた目標資産配分に近づけるよう、今後もすこしづつ低コストのインデックスファンドを購入していきます。


関連記事

 STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較表 (2011年11月更新版)

 [2012.01.28追記]
 リスク資産配分比率の確認 (2012/01/28)

 [2012.10.29追記]
 リスク資産配分比率(2012/10/29)
関連記事

COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

osa

トンでも説が横行しているのですね

また、資産配分とは関係のない話で恐縮です。
twitterでの御投稿をみて、毎月分配で高値利確というトンでも説があるのを知りました。
議論の無限ループになるだろなとは思いますが、一度は、お考えをお聞きしたいものです。

osa

心地よい資産配分とは?

資産配分の目標は明示されていますが、そこに至る経緯はいまひとつ分からないのですが、時価総額での配分がいいとお考えなのでしょうか。
できれば、いずれお考えをお示しいただきたいものです。

かえる

No title

今年ははじめてお会いでき、楽しい時間をありがとうございました。
来年も厳しい相場が続くかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 2011/12/31 (Sat) 10:36
  • REPLY

kenz

>osaさん
毎月分配については個人が納得の上であれば特にコメントはありません。ただ間違った考えを広める活動は困りものです。私の意見については、ツイッターでの内容通りです。
本当に有利であれば、全世界で年金基金含め積極的に活用しているはずですし、相場が読めるのであれば分配金とは言わず、全額をキャッシュで保有しておけば良いだけです。

目標資産配分については、おおむね時価総額比率が基本ですが好きなように適当にいじっての比率です。正解はありませんので、適当な範囲でご参考としていただければ幸いです。

>かえるさん
こちらこそ今年お会いできて楽しかったです。
来年もどうなるかわかりませんが、今後ともよろしくお願いいたします。