第4回インデックス投資ナイト なぜ投資するのか

前記事 第4回インデックス投資ナイト Fund of the Year 2011はCMAM外国株式インデックスeが受賞 の続きです。
- 「投信ブロガーが選ぶ Fund of the Year 2011」授賞式
- 第1部座談会 「みんなで考えよう、なぜ(インデックス)投資するのか?」
- 第2部座談会 「インデックスファンドvs 国内ETF vs 海外ETF」
「投信ブロガーが選ぶ Fund of the Year 2011」授賞式に続き、
第1部座談会 「みんなで考えよう、なぜ(インデックス)投資するのか?」が行われました。
出演者: 岡本和久さん、島田知保さん、花輪陽子さん、内藤忍さん
「なぜ投資するのか?」という質問に対して、会場の皆さんにも意見を聞く形でスタートしました。
「経済の勉強のため」、「老後資金に困りたくないため」、「社畜としていざという時に自分の意見が言えるようになるため」などの意見が出る中、パネラーの皆さんは以下のご意見でした。
岡本さん:「購買力の維持のため。運用によりできるだけ資産の目減りを遅くすることが目的」
「4資産均等配分を行っている。今はリスクを取らないとやっていけない」
島田さん:「昔から投資をしており、現在も行う必要を感じているため」
「大事なことは続けるということ」
花輪さん:「以前は預貯金だけでも良い時代だったが、今はリスクを取らないと資金が不足するため」
「資産変動に過度に気を取られることなく、本業の稼ぎも今は大きく変動すると思えば、
それほど資産の変動に気を取られることもなくなる」
内藤さん:「やりたいことの自由を広げるため。お金を時間のバランスが重要」
私の場合、投資の目的は、「本業だけのみの集中投資は不安のため、資産を増やすために(時間も限られた中)最少リスクで真っ当なリターンが欲しいため」です。
内藤さんより、「インデックスファンドに投資しているからといって「全体に投資しているわけではないことに注意すべき」」とのコメントがありました。
たしかに、日経225インデックスファンドに投資している場合は、TOPIX連動インデックスファンドに比べて日本株式全体への網羅度は低いです。(当然東証一部以外の株式は入っていません)
参考:
意外と知らないTOPIXと日経平均の違い
ただ、TOPIXやMSCI-KOKUSAI等の指数が浮動株時価総額比率や含まれていない小型株もあるからといって、世界全体に投資していないと気にする必要はありません。
小型株式へ投資する適切なインデックスファンドが商品として存在していなかったり、コストが高かったり、流動性が低いものもたくさんあります。
参考:
小型株インデックス
東証マザーズ15銘柄で構成されるマザーズ・コアETF (1563)が上場へ
JASDAQ-TOP20上場投信 構成銘柄比率
あまり網羅率にこだわるとかえってコストがかかるので、投資リターンにマイナスの影響がでます。
地球上の資本全体に投資することが国際分散投資の目的ですが、ある程度おおざっぱで良いと考えます。
次記事 第4回インデックス投資ナイト 最適なインデックス投資ツールとは に続きます。
- 関連記事
-
-
インデックス投資ナイト2022 スピンオフ企画 第3部登壇者変更のお知らせ 2022/07/07
-
インデックス投資ナイト2022 スピンオフ企画のチケットが発売開始 2022/06/11
-
インデックス投資ナイト2022 スピンオフ企画のプログラム発表 2022/05/13
-
インデックス投資ナイト2022 スピンオフ企画 7月9日(土曜) にオンライン開催 2022/04/01
-
インデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画 QUICK Money Worldに掲載 2021/07/07
-
【リンク追記】インデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画 初のオンライン配信が無事終了 2021/07/04
-
インデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画 チケット枚数に制限なく現在も購入できます 2021/06/30
-
インデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画のプログラム発表。チケットは既に発売中です 2021/06/12
-
インデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画 7月3日(土曜) に初のオンライン開催を予定 2021/02/13
-
今年のインデックス投資ナイト 開催中止のお知らせ 2020/04/04
-