2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

2012年1月記事アクセスランキング 定期預金キャンペーンネタが1~3位独占

2012年1月アクセス数(PVとUU数)

先月のアクセス概要です。
いつも多くの方に見に来ていただき、ありがとうございます。

先月1月のアクセスランキング(人気記事、検索キーワード)をまとめます。



2012年1月アクセス上位記事



1年定期預金で年0.7%の静岡銀行しずぎんインターネット支店のキャンペーンが申込殺到のため、期限を待たずに既に口座開設申込中でないと間に合わないと発表されたことをお知らせした記事です。
現在もまだキャンペーン中なので、利用したい方はいますぐ定期預金を組んでおきましょう。



1月に更新した各銀行の定期預金キャンペーンまとめです。毎度定番の人気記事です。
冬の定期預金キャンペーンも締切が近いものもありますので、ご注意ください。



2位の記事に引き続き、12月の定期預金キャンペーンまとめ記事です。
元本保証なので無リスク資産クラスの資金も少しでも有利に運用しましょう。



SBI債と違って、満期3年と期間が長いSBIホールディングスの個人向け社債発売のお知らせ記事です。
私は買う気はなく見送りましたが、開始直後に瞬間蒸発してしまいました。



普通預金金利が良く、他銀行への振込サービスも使いやすい大和ネクスト銀行の口座開設キャンペーンについての記事です。これを機会に口座開設しても損はないでしょう。




4位の記事同様、SBIホールディングスの個人向け社債関連記事です。先着順でしたが、まさか開始直後に売り切れになるとは思っていませんでした。



低コストインデックスファンド4シリーズの資産クラス別の実質コストを比較した記事です。
一覧表に時間のかかった記事ですので、ぜひご覧ください。




年度別の8資産クラスの指数リターンを元に、分散投資とリバランス、低コストが重要であることを書いた記事です。未来予測できないこそ我々ができることを地道にやっていくしかないと痛感します。



有楽町に足を運んで参加したセミナーの聴講レポートです。
行けなかった方々のために、なるべく詳しく書いた記事ですので参考になればうれしいです。



地銀の高金利定期預金について取材を受け、読売新聞に掲載されたことを書いた記事です。
記事TOPの画像は、後で読売新聞からいただいた1/5朝刊の写真に差し替えました。




検索ワードランキング

1位 西京銀行
2位 静岡銀行インターネット支店
3位 インデックス投資日記
4位 SBIハイブリッド預金
5位 SBIホールディングス個人向け社債




定期預金や社債ネタが多い中、3位は、ブログ名で検索いただいた方が多くうれしいです。

今後も少しでもお役にたてる記事を書けるよう努力します。
引き続きよろしくお願いいたします。


今後の記事更新通知に便利なRSSを登録いただけるとうれしいです。
以下から簡単に登録できます。

RSS新着情報



【今月のpick up】
 SBI証券
 最大1000ポイントのSBIポイント(換金可能)が貰えるキャンペーン実施中!




関連記事

 2011年12月記事アクセスランキング 1位2位は定期預金キャンペーンネタ
 2011年11月記事アクセスランキング 定期預金、GS社債ネタが上位に
 2011年記事アクセスランキング TOP10

 [2012.04.01追記]
 2012年3月記事アクセスランキング 1位2位ともインデックスファンド実質コストネタ

 [2012.06.27追記]
 2012年5月記事アクセス インデックスファンド実質コスト比較記事がTOP
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.