2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

年金積立インデックスファンド海外新興国株式が信託報酬を大幅に引下げ

CATEGORY年金積立
シンプルなデザインの電卓
calc / iTux


年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式の信託報酬が年0.8925%から0.5775%に引き下げられました。

その結果、eMAXIS新興国株式インデックス の信託報酬(年0.63%)を下回り、最も信託報酬の低い新興国株式インデックスファンドになりました。




年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式

年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式は、初の新興国株式インデックスファンドとして登場し、購入手数料1.05%、信託報酬が約0.9%でも当時は喜んで購入していました。

その後、新興国株式インデックスファンドは、eMAXIS新興国株式インデックスのノーロード(購入手数料0円)、信託報酬0.63%を筆頭にSTAM、eMAXIS、Funds-iの各低コストインデックスファンドシリーズから次々登場し、年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式は見劣りしていました。

私も保有していた年金積立インデックス海外新興国株式を売却し、より低コストのファンドに乗り換えていました。




年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式の低コスト化の努力

effort
Effort II / qisur



2010年2月17日  信託報酬を0.8895%から0.8295%に引き下げ

 「年金積立インデックスファンド海外新興国株式」 信託報酬引き下げ


2011年11月28日  楽天証券にてノーロードで発売

 年金積立インデックスファンド海外新興国株式/債券が楽天証券でノーロード化


SBI証券にてノーロードで発売

 その後、記事にはしていませんでしたが、SBI証券 でもノーロードで発売されるようになりました。
(マネックス証券はまだ購入手数料が1.05%かかります)


2012年2月17日 2年ぶりに信託報酬を0.8295%から0.5775%に引き下げ

 そして本日の記事になります。




年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式も購入候補へ

cost
Investing / 401K


信託報酬以外にかかる費用も全て含めた実質コストや、騰落率も比較する必要がありますが、コスト低減は確実にリターンをその分押し上げます。

状況によっては、、eMAXIS新興国株式インデックス ではなく、年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式も購入対象にしても良いと考えています。


関連エントリ

 既に水瀬ケンイチさんが記事にされていました。
 また、年金積立インデックスファンド海外新興国債券も信託報酬を0.546%に引き下げられているとのことです。

 「年金積立 インデックスファンド海外新興国株式」が信託報酬値下げ!クラス最安値の年率0.5775%へ(追記あり)| 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)





関連記事

 STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較表 (2011年11月更新版)
 新興国株式インデックス 国別構成比(2011年6月末)


【今月のpick up】
 SBI証券
 最大1000ポイントのSBIポイント(換金可能)が貰えるキャンペーン実施中です。
 SBIポイントは、等価でSuicaポイントに交換(1000ポイントを1000円)できるようになっています。


関連記事

 [2012.02.18追記] プレスリリースも出ました。
 年金積立インデックスファンド海外新興国債券も信託報酬を最安に引下げ

 [2012.03.24追記] STAM新興国株式インデックスも信託報酬を引き下げます。
 STAMインデックスシリーズ 2回目の信託報酬引下げ

 [2012.05.29追記] マネックス証券でもノーロード化されました。
 年金積立インデックスファンド海外新興国株式/債券がマネックス証券でもノーロード化

 [2013.01.19追記]
 年金積立新興国株式/債券 信託報酬引下げ後初の実質コスト

 [2013.09.30追記]
 年金積立インデックス全シリーズ 信託報酬と実質コストまとめ

 [2014.07.18追記]
 年金積立インデックスファンドシリーズのファンド名が変更
関連記事

COMMENTS

5Comments

There are no comments yet.

mimi

No title

いつも楽しく読ませていただいてます。
有益な情報ありがとうございます。
kenzさんの、実質コスト比較表楽しみにしてます!

  • 2012/02/17 (Fri) 11:51
  • REPLY

Werder Bremen

解釈?

一応、コメント欄を参照のほど(↓)。
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2012/02/am-8707.html#comments
ついでに、オマケ!中央三井インデックスコレクションを採用した企業型401K、推定?(これも、コメント欄)
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2012/01/post-0469.html#comments

以上、参考まで

  • 2012/02/18 (Sat) 05:06
  • REPLY

kenz

>mimiさん
ありがとうございます。
実質コスト比較表には、次回から年金積立インデックスシリーズも追加しますね。

>Werder Bremenさん
情報ありがとうございます。
たしかに401Kの影響の可能性が高いですね。
(なにしろもともと401K用のファンドだったので「年金積立」なわけですし)

理由はどうあれ、結果的に一般投資家が低コストで投資できる環境になってきたことは歓迎したいです。

nana

No title

kenz 様
先日
eMAXIS新興国からFunds-iに乗り換える際の質問をさせて頂きました。

ご回答ありがとうございます。一言御礼が申しあげたくコメントさせて頂きました。

感謝します。

kenz

>nanaさん
少しでも参考になりましたらうれしいです。

TRACKBACK

3Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 新興国株式投信の信託報酬最安ファンドが交代
  • ●参考:「年金積立 インデックスファンド海外新興国株式」が信託報酬値下げ!クラス最安値の年率0.5775%へ (梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー) twitterなどでも情報が流れていまし ...
  • 2012.02.17 (Fri) 00:13 | 吊られた男の投資ブログ (一般人の投資生活)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック