2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

リスク資産配分比率の確認 (2012/02/27)

CATEGORYMy資産配分
エクセルとアセットアロケーション円グラフ
adobe illustrator charts / Sean MacEntee


月末のリスク資産配分比率を確認します。



アセットアロケーション (2/27)

2012年2月末のリスク資産配分 円グラフ

今月は日本債券ファンドを購入しただけでほったらかしなのですが、円安株高で勝手に株式クラスの比率が上がっています。


関連記事(先月末の配分比率)

 リスク資産配分比率の確認 (2012/01/28)



目標資産配分(2011年4月時点)

 目標資産配分比率(2011年4月)

2011年4月時点の目標資産配分




今月の購入ファンド

・日本債券(@SBI証券)
  STAM国内債券インデックス  (積立設定)


今月は、キャンペーン時に購入した日本債券ファンドを全売却した他、SBI証券 またもおいしい投信積立キャンペーン(今度はSTAMインデックス)でお知らせしたキャンペーン利用のため、STAM国内債券インデックス を5万円分積立購入しました。




今後について

資産配分比率が、かなり目標配分に近づきました。
タイミングを見て、日本株式クラスの比率を増やし、先進国債券クラス比率を下げて行きたいと考えています。


【今月のpick up】
 SBI証券
 最大1000ポイントのSBIポイント(換金可能)が貰えるキャンペーン実施中です。
 SBIポイントは、0.85%で換金できる他、等価でSUICAポイントに交換(1000ポイントを1000円)できます。



関連記事

 STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較表 (2011年11月更新版)

 [2012.03.18追記] 先進国債券インデックスを売却して、先進国債券比率を下げました。
 CMAM外国債券、eMAXIS先進国債券インデックスを全売却

 [2012.03.31追記] 
 リスク資産配分比率の確認 (2012/03/31)
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.