2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

運を良くするために知っておきたい5つのポイント(運をコントロールする技術)

CATEGORY図書
正四面体のカラーのサイコロ

「ツキの科学  運をコントロールする技術」(マックス・ギュンター著) (元題名: THE LUCK FACTOR)を読みました。

宝くじに当選する人、株で大儲けした相場師、好きな仕事をして幸せな人、墜落する飛行機に乗るはずが嫌な予感がして回避した人などは、全くの運なのか、それともある程度運をコントロールしている人達なのかが理論的に説明されています。
とてもわかりやすかったので、皆さんにも紹介します。

<2022年5月8日最終更新>


運の良い人にあって運の悪い人にない5つの特徴

著者が20年以上かけて1000人以上に話を聞き、運の良い人と悪い人の違いを調査した結果、運の良い人には見られるが、運の悪い人には全くない特徴が5つあることを見つけ出し、客観的な分析と共にまとめています。



1.社交性に富む

Sociability Factor
Sociability Factor / @boetter


運の良い人は、そうでない人より社交的なため、友人が多い。
幸運はほとんど人からもたらされるため、自分を知っている人を多く作っておくほど運が良くなる確率が上がる。

これは言われてみると納得です。
たしかに友人も少なく引きこもっているだけでは、新しいことも何も起きないですね。



2.直観力がある

wake up
wake up / AlicePopkorn


これは第六感があるという意味ではなく、運のいい人は、さまざまな情報から(本人もうまく説明できない)直感を感じて、チャンスをつかんだり、危機を回避するという意味です。

なんとなく宝くじが当たる予感がしたので買ってみることや、株式市場が軟調となる気がした場合に保有株式を売却することに意味があるのか、その直感についての考え方や鍛え方は本書にて詳しく取り上げられています。




3.勇気がある

chance
Chance / Shayne Kaye


運がいい人とは、(向こうみずでなく)勇気を持ってチャンスをつかむことができる人であることが多いという調査結果になったとのこと。
仕事も、よりよいチャンスと見れば勇気を持って転職して成功している場合が多いのが特徴。
一方運が悪い人は、チャンスが来ても現状からの変化を嫌がり、結局現状のまま不満足な生活を送ることになっている事例も本の中で紹介されています。




4.ラチェット効果をはたらかせる


運が良い人は、ラチェット(車輪などを一方向にのみ回転させるための歯止め)に例えて、自分の現状が悪化し始めたときは早めに止めることができるとのこと。

3.と異なり、人生が悪い方向に進んだ場合に早めに方向転換できる能力をさしており、実例として、勤務先の経営が悪化した場合に、運が良い人と悪い人でどう行動したかについて実例が取り上げられています。
(もちろん、単純に今の会社が嫌だから転職した方が運が良くなるというわけではありません)




5.悲観的推測に基づいて行動する

サブプライム危機
What subprime crisis? Affordable houses are everywhere. / woodleywonderworks


運が良い人はある程度楽観的な人ではなく、悲観的なほど最悪の場合を考えて行動する人という結果が出ているとのこと。

「3.勇気がある」、「4.ラチェット効果を働かせる」にも関わらず、悲観的な推測に基づいて行動する人が運のいい人という難しい内容ですが、自分が不確実な世界に生きていることを自覚して、いつでも備えをしている人が運の良い人というのは納得できます。

株式投資もどんどん資金をつぎ込むのではなく、オーバーコンフィデンスに陥らずにしっかり安全資産とリスク資産をバランスよく持ち、ゲームオーバーにならないようリスク管理をしつつリターンを求めて行く必要があります。

また、身分不相応のローンをせず、最悪の情勢に備えるのも、悲観的観測に基づいて行動することになります。




運を良くするために今すぐ行動できること

ビールとグラスワイン
Beers and Glassware / Cambridge Brewing Co.


運が良い人が持つ特徴5つの中で、上記2から5は、自分が今日から行動しようと思っても、個人の性格の違いもあり突然変えるのは難しい面があります。もちろん今後のためにいつも頭には入れておきたい内容です。

ただ1つだけ今日からすぐに行動できるものがあります。

「1.社交性に富む」ことに関しては、すぐに実行できます。

当ブログも、開設から13年がたちましたが、当初はお会いできると思ってもいなかった方々とネット上はもちろん、リアルでも知り合いになり人生の幅も広がりました。

やはり幸運は人からもたらされると実感しています。

というわけで、当記事で一番言いたかったことは、オフ会など「ぜひ一緒に飲みに行きましょう」というベタな内容です。
今までお会いしたことのない方ともお話ししたいと思っています。



ツキの科学  運をコントロールする技術

「ツキの科学  運をコントロールする技術」(マックス・ギュンター著)は上記5つの特徴詳細の他、運の良い人、悪い人に取材した記録も実例が豊富です。ご興味のある方はぜひご一読ください。

関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

maple

はじめまして(^。^)

去年の末からインデックス投信を始めた投資初心者マークの者です。今年に入り他の方のブログでkenzさんのブログが紹介されていてそれから拝見させていただいています。
ご紹介の本、興味深いです。過去の自分自身の体験からも確かに納得できる点があると思いました。投資にも役立つ内容ですね。ちょっと本屋さんでのぞいてみようと思います。
これからもブログ楽しみにしています。

  • 2012/03/23 (Fri) 19:46
  • REPLY

kenz

>mapleさん
コメントありがとうございます。
「ツキの科学」の本はあまりに面白かったのでブログ記事にしました。
投資をされる方でツキを気にしない方はおられないと思いますし、経験的にも納得できる項目も多いですよね。
ネタばれしないよう重要な実例は触れないように書きましたので、本をぜひ一度ご覧になってください。