STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較 (2012年3月更新)
CATEGORY実質コスト比較

Image: jannoon028 / FreeDigitalPhotos.net
eMAXIS、CMAMインデックスシリーズの運用報告書から、両シリーズの実質コストを3月に以下記事にてお知らせしました。
関連記事
eMAXISインデックスシリーズ全12ファンドの実質コストまとめ
CMAMインデックスe 全4ファンド実質コストまとめ (2012年3月版)
それに伴い、STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較表 (2011年11月更新版) の実質コスト比較表を更新します。
STAM、eAMXIS、CMAM,Funds-i 実質コスト比較 (2012年3月版)
色を付けた箇所が最安コストです。
資産クラス | 実質コスト(%) | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
STAM | eMAXIS | CMAM | Funds-i | ||
日経225 | 0.42% | 0.43% | - | 0.42% | ニッセイ日225(0.27%) が最安 |
TOPIX | 0.47% | 0.42% | 0.39% | 0.42% | CMAMが低いがETFお勧め |
日本債券 | 0.42% | 0.42% | 0.40% | 0.42% | CMAMで決まり |
先進国株式 | 0.69% | 0.67% | 0.59% | 0.63% | リターンもCMAMが最良 |
先進国債券 | 0.60% | 0.64% | 0.56% | 0.59% | CMAMで決まり |
新興国株式 | 1.03% | 1.00% | - | 1.13% | リターンもeMAXISが最良 |
新興国債券 | 1.40% | 0.89% | - | 0.79% | 投資対象外(コスト高) |
新興国債券(ヘッジ有) | - | - | - | 0.66% | 為替ヘッジ有でこの低コスト |
日本REIT | 0.58% | 0.42% | - | 0.42% | eMAXISでOK |
先進国REIT | 1.11% | 0.72% | - | 0.65% | Funds-iが低コスト |
全世界株式 | - | 0.74% | - | - | 先進国+新興国株式の方が安い |
8資産均等型 | - | 0.66% | - | - | バランスファンド |
波乗り型 | - | 0.61% | - | - | バランスファンド |
まとめ
実質コスト
基本4資産クラスは、いずれも一番実質コストの低いCMAMインデックスファンド、新興国株式は実質コストも一番低くなったeMAXIS新興国株式インデックスを選択しています。
それ以外のリート等はメインにはならない資産クラスなので実質コスト比較を参考程度に選択すれば良さそうです。
騰落率比較
先進国株式と新興国株式クラスのインデックスファンドについて、rennyさんが以下記事にて詳細に1年間のリターンを調べられています。
トラッキング・エラーを調べてみました(2012年2月末) #18 | rennyの備忘録
先進国株式は、CMAM外国株式インデックスe、新興国株式はeMAXIS新興国株式インデックスが一番リターンが良いです。
この状態が今後も継続する保証はありませんが、やはりコストの低いファンドはリターンもその分良い可能性が高いです。
おわりに
今後は、STAMとCMAMが4/1に合併すること、4/20よりSTAMインデックスシリーズが2回目の信託報酬引下げを行うことから、実質コストもさらに低コスト化が進みそうです。
今後も各インデックスファンドはお互いに競争することで、さらに良質なファンドになっていくことに期待しています。
【今月のpick up】
SBI証券
私がメイン証券としているSBI証券でも最大1000ポイントのSBIポイント(換金可能)が貰えるキャンペーンが行われています。
SBIポイントは、0.85%で換金できる他、等価でSuicaポイントに交換(1000ポイントを1000円)できます。
関連記事
[2012.06.10追記] 実質コスト比較表を更新しました。
SMT、eMAXIS、CMAM、Funds-i インデックスファンド実質コスト比較 (2012年6月更新)
[2012.11.10追記] 実質コスト情報を更新しました。
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2012年11月)
[2012.12.11追記]
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2012年12月)
[2013.01.19追記] 実質コスト比較表を更新しました。
SMT、eMAXISインデックス等6シリーズ実質コスト比較 (13年1月)
[2013.03.09追記] 実質コスト比較を最新版に更新しました。
SMT、eMAXIS、eシリーズ、Funds-i、年金積立等実質コスト比較
[2013.06.12追記]
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年6月)
[2013.11.09追記] 実質コスト一覧表を更新しました。
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年11月)
[2013.12.14追記]
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年12月)
[2014.01.19追記] 年金積立インデックスシリーズの実質コストを更新しました。
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2014年1月)
[2014.03.07追記]
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2014年3月)
[2014.06.08追記]
低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年6月)
[2014.12.28追記]
低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年12月)
- 関連記事
-
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧 2021/03/13
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧(2019年7月) 2019/07/28
-
低コストインデックスファンドの信託報酬、実質コスト比較一覧更新(2017年2月) 2017/02/26
-
低コストインデックスファンドの信託報酬、実質コスト比較一覧更新(2017年1月) 2017/01/23
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧(2016年12月) 2016/12/24
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 たわらノーロードの実質コスト追記(2016年12月) 2016/12/10
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧 2016/10/15
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 iFreeインデックスシリーズ追加(2016年9月) 2016/09/11
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 4ファンド追加等情報更新(2016年8月) 2016/08/16
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 SMTシリーズ情報を更新(2016年6月) 2016/06/19
-