リスク資産配分比率の確認 (2012/03/31)
CATEGORYMy資産配分

Image: jannoon028 / FreeDigitalPhotos.net
3月末のリスク資産配分比率を、先月末の資産配分 と同様に確認します。
アセットアロケーション (3/31)
目標資産配分(2011年4月時点)
目標資産配分比率(2011年4月)
今月の購入ファンド
・日本債券 (@楽天証券
eMAXIS国内債券インデックス
・先進国株式(@SBI証券)
CMAM外国株式インデックスe
・新興国株式(@SBI証券)
eMAXIS新興国株式インデックス
関連記事
楽天証券投信積立キャンペーンにてeMAXIS国内債券インデックス購入
マネックス証券 1000円分のポイントがもらえるeMAXIS投信積立キャンペーン
カブドットコム証券 1000円がもらえるeMAXIS投信積立キャンペーン
2カ月ぶりに先進国株式、新興国株式インデックスファンドを購入
売却ファンド
・先進国債券(@SBI証券)
eMAXIS先進国債券インデックス
CMAM外国債券インデックスe
関連記事
CMAM外国債券、eMAXIS先進国債券インデックスを全売却
所感
今月は、先進国債券インデックスファンドを半分以上売却したため、先進国債券クラスの比率が大きく下がりました。
その結果、日本株式クラス以外はほぼ目標配分に近い比率になりました。
今後もゴールまでは長いので、低コストを意識して国際分散投資を続けていきます。
【今月のpick up】
SBI証券
私がメイン証券としているSBI証券でも最大1000ポイントのSBIポイント(換金可能)が貰えるキャンペーンが行われています。
SBIポイントは、0.85%で換金できる他、等価でSuicaポイントに交換(1000ポイントを1000円)できます。
関連記事
STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較 (2012年3月更新)
STAMインデックスシリーズ 2回目の信託報酬引下げ
[2012.04.08追記] 日本REITインデックスファンドを全売却しました。
日本REITを全売却 先進国株式/新興国株式インデックスファンドを購入
[2012.04.22追記]
リスク資産配分比率の確認 (2012/04/22)
- 関連記事
-
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年1月) 2023/01/03
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年7月) 2022/07/16
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年1月) 2022/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年7月) 2021/07/11
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年1月) 2021/01/10
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2020年6月) 2020/06/07
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年12月) 2019/12/01
-
退職により目標とする資産配分比率の変更を行いました 2019/11/29
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年1月) 2019/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2018年7月) 2018/07/22
-