2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

リスク資産配分比率の確認 (2012/05/01)

CATEGORYMy資産配分
pie chart
Image: ddpavumba / FreeDigitalPhotos.net



現時点のリスク資産配分比率を確認し、以前設定した目標資産配分と比較します。



アセットアロケーション (5/1)

2012年5月1日のリスク資産配分



目標資産配分(2011年4月時点)

 目標資産配分比率(2011年4月)

2011年4月時点の目標資産配分


所感

前回の リスク資産配分比率の確認 (2012/04/22) での資産配分比率とほとんど変わりありません。

GW中の円高株安も進み、現在日本株式クラスの追加購入を行うため、MAXISトピックス上場投信(1348) を指値注文中です。

今月も、相場下落時は、株式クラスを中心に、インデックスファンド・ETFを購入していきます。



【今月のpick up】
 SBI証券

 SBI証券では、保有ファンドの残高に応じてSBIポイントが付きます。
 0.85%で換金できる他、等価でSuicaポイントに交換(1000ポイントを1000円)できます。
 他証券と比較して一番有利な還元率のためメイン証券として利用しています。



関連記事

 STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較 (2012年3月更新)
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

タカちゃん

No title

投信を買うのならばSBIは良いですね。
最近は円高傾向と株安傾向なので、外国株式を中心に買っていきたいです。

kenz

>タカちゃんさん
SBI証券はやはり投信残高に応じた信託報酬の実質的な低減が一番おいしいのがよいです。
私も当然、外国株式クラスを買っていきたいです。