MAXISトピックス上場投信(1348)、外国株式インデックスe、eMAXIS新興国株式を購入
CATEGORY取引記録

2012_02_130014m a Celtic default in Greece / Gwydion M. Williams
世界的な株価下落、円高進行により今月最初の各資産クラスのインデックスファンド・ETFの購入を行いました。
購入ファンド
・日本債券(@SBI証券)
eMAXIS国内債券インデックス
・日本株式(@カブドットコム証券 )
MAXISトピックス上場投信(1348)
・先進国株式(@SBI証券)
外国株式インデックスe (旧CMAM外国株式インデックスe)
・新興国株式(@SBI証券)
eMAXIS新興国株式インデックス
各購入ファンド詳細
eMAXIS国内債券インデックス キャンペーンのため5万円積立購入
eMAXIS国内債券インデックスは、過去記事SBI証券 1000円分のポイントがもらえるeMAXIS投信積立キャンペーンにて紹介したキャンペーン利用のため、5/7に5万円積立購入しました。
5/17以降に忘れずに積立設定を解除する予定です。
フリーETFのMAXISトピックス上場投信(1348) 指値約定
いつもかなり下値で指値注文しているMAXISトピックス上場投信(1348)が今週2度約定しました。
カブドットコム証券 のフリーETFは、購入/売却金額に無関係に売買手数料無料で購入できます。
MAXISトピックス上場投信(1348)であれば最低10口(現在は1口773円なので7730円)からカブドットコム証券で手数料ゼロで購入できます。
信託報酬も0.08%と超低コストなので、日本株式クラスとして納得いく水準時に指値で購入しています。
先進国株式と新興国株式インデックスはSBI証券にて購入
定番の 外国株式インデックスe、eMAXIS新興国株式インデックス は、SBI証券にて購入しています。
投信の残高に応じてSBIポイントとしてキャッシュバックされる割合が他証券の中で一番高いため、実質的に「信託報酬が一番低いファンド」となることを重視しています。
おわりに
ようやく数々の悪材料のため、円高株安となっており、追加購入しやすい基準価額になってきました。
今後の値動きは誰にもわかりませんが、目標資産配分比率に向け、これからもタイミングを見て追加購入していきます。
関連記事
STAMインデックスとCMAMインデックスファンドの名称変更
STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較 (2012年3月更新)
[2012.05.15追記]
eMAXIS新興国株式を追加購入 (日本株式、先進国株式はETF指値中)
[2012.05.18追記]
日本株式、先進国株式、新興国株式インデックスファンド・ETFを追加購入
- 関連記事
-
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をスポット購入しました 2022/01/19
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の手動追加購入を実施 2020/02/28
-
Funds-i新興国株式インデックスなど保有ファンドの一部を売却 2019/04/06
-
ニッセイTOPIXインデックスファンド、ニッセイ外国株式インデックスファンド等各ファンドを購入 2016/11/05
-
三井住友・DC日本株式インデックスファンドS等3ファンドを昨日購入しました 2016/09/28
-
今月初のインデックスファンド購入 今回から日本株式はiFree TOPIXインデックスに変更 2016/09/19
-
ニッセイTOPIX、ニッセイ外国株式、Funds-i新興国株式インデックスの追加購入 2016/08/19
-
ニッセイTOPIX、ニッセイ外国株式、Funds-i新興国株式インデックスファンド いつもの3ファンドの追加購入 2016/08/04
-
ニッセイTOPIX、ニッセイ外国株式、Funds-i新興国株式インデックスファンドの追加購入 2016/07/07
-
イギリスがEU離脱見込みで株安円高に振れたためインデックスファンド追加購入へ 2016/06/24
-