新興国株式を組み入れる意味 | 新興国株式インデックス国別構成比(2011年12月末)
CATEGORY新興国株式

Taiwan Day 4 / kodomut
新興国株式インデックス(指数)であるMSCIエマージング・マーケット・インデックスの国別構成比が更新されています。
国別構成比率の確認と、新興国株式インデックスを組み入れる理由を再確認します。
MSCIエマージング・マーケット・インデックス国別構成比率(2011年12月末時点)
三井住友トラスト・アセットメント SMT新興国株式インデックス・オープン での情報を元に、国別構成比率の高い国の順に円グラフを作成しました。
新興国株式インデックスファンドも、中身は中国に17.8%、韓国に15%、ブラジルに14.9%、台湾に10.9%..と計21ヶ国の浮動株をベースとした時価総額の85%以上の株式を幅広くカバーしています。
関連記事
新興国株式インデックス 国別構成比(2011年6月末)
新興国株式インデックスを組み入れる意味

Equirectangular Earth / hangglide
新興国株式インデックスは、今後も銘柄はもちろん、構成国自体も入替があり将来は大きく異なった構成比率になることが予想されます。
ダイヤモンド・オンライン 世界中の投資家が注目するMSCI銘柄入れ替えの行方
現在は新興国株式と考えられていないフロンティアマーケットインデックス構成国が入っていたり、逆に現在は先進国株式インデックス構成国が新興国株式に逆もどりしているかも知れません。
しかし、だからこそ現在の新興国株式インデックス構成国に投資したいのではなく、「新興国株式という市場(いちば)」に投資したい私にとっては、インデックスファンドやETFは最適のツールです。
新興国株式の方が先進国株式より期待リターンが高いと思っているわけではなく、世界の資本全体に投資したい場合は、国際分散投資の一環として、先進国株式だけでは不足しており、新興国株式全体にも投資する必要があります。
おわりに
当然、新興国株式クラスの投資は、先進国株式クラスへの投資よりコストがかかりがちです。
コストも考えた上で、個人でとりうるリスクも考慮しながら、資産配分比率を決めて行けばよいと考えています。
関連記事
目標資産配分の先進国株式と新興国株式の比率は2:1に設定しています。
目標資産配分比率(2011年4月)
[2012.10.08追記]
SMT、eMAXIS、CMAM、Funds-i インデックスファンド実質コスト比較 (2012年6月更新)
MSCIとFTSE 2つの新興国株式指数のベンチマーク構成国比較
[2012.11.24追記]
フロンティア株式ETFと共に購入可能な新興国小型株式ETF
[2013.02.21追記] 国別構成比率情報を更新しました。
新興国株式インデックス 21ヶ国の国別構成比(2012年8月末)
[2013.07.15追記]
FTSEエマージング・インデックスの国別構成比率(2013年2月)
[2014.03.23追記]
新興国株式インデックス 国別構成比率の確認(2013年12月)
- 関連記事
-
-
MSCIエマージング・マーケット・インデックス 国別、業種別構成比率、組入上位銘柄等のまとめ 2023/09/17
-
auAM Nifty50インド株ファンド auアセットのインド株式インデックスファンドが運用中 2023/09/11
-
MSCI BRIC インデックス ロシア除外後の国別構成比率と業種別構成比率のまとめ 2022/06/16
-
サウジアラムコがアップルを抜き時価総額世界最大に 全世界株式指数に占める比率を確認 2022/06/05
-
ロシア株式指数・RTS連動型ETF(1324) 1日で98%下落 2022/04/27
-
S&Pダウ・ジョーンズもMSCIやFTSEに追随し指数からロシアを除外へ 2022/03/05
-
MSCIが新興国株式指数からのロシアの除外を3月9日より実施へ 2022/03/03
-
ロシア株式指数・RTS連動型ETF(1324)の設定と解約が当面中止 2022/02/25
-
MSCIエマージング・マーケット・インデックスからアルゼンチンとパキスタンが除外 2022/01/29
-
MSCIエマージング・マーケット・インデックスにクウェートが組入れられました(20年11月より) 2021/01/11
-