2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

SBI証券 運用報告書の電子交付化を実施 (郵送物なしへ)

CATEGORYSBI証券
eMAXISインデックスファンド運用報告書

SBI証券から今までうむを言わさず送付されてきていた投資信託の運用報告書が、電子交付に設定されている場合は郵送されないようになりました。(5/7より)


SBI証券 投資信託の運用報告書電子交付化

 SBI証券 投資信託の運用報告書電子交付化のお知らせ (PDF)

2012 年5 月7 日以降は、信書【取引報告書(円貨建のお取引)・取引残高報告書(円貨建のお取引)】で電子交付をご選択いただきましたお客様におかれましては、決算日を迎える投資信託の運用報告書より、電子交付にてご確認いただけることとなりました。



電子交付かどうかの確認方法

ログイン後の当社WEB サイト「口座管理」>「電子交付」画面にて、【取引報告書(円貨建のお取引)・取引残高報告書(円貨建のお取引)】の指定交付方法が「電子交付」となっていることをご確認ください。


とのことで、SBI証券ログイン後に、「口座管理」>「電子交付」の画面にて、以下の赤丸で囲った部分が「電子交付」になっていればOKです。

SBI証券の電子交付画面




所感

SBI証券をメインにしている私のところには、決算毎にファンドの運用報告書が送られてきていました。

いつもとっくにWEBで読んでいたので、郵送で運用報告書が届くのは意味がないと思いつつ「法律で義務化されてるのか」と漠然と考えていました。
確認すると、マネックス証券や楽天証券など他のネット証券はとっくに電子交付化されていて、遅れているのはSBI証券だけでした。

ようやくSBI証券も電子交付化されてシンプルになりました。
今後も、投資のリターンに無関係で無駄な費用がかかるものはできるだけなくし、コスト削減につながれば良いと考えます。



SBI証券は、投資信託の残高に応じて、残高1000万円未満で年0.1%、1000万円以上で年0.2%のSBIポイントがもらえます。
SBIポイントは、0.85%で換金できる他、100%等価でSuicaポイントに交換(1000ポイントを1000円)でき、他の証券会社よりも還元率が高いです。
実質的な信託報酬が最低でも0.1%下がることになるため、私はSBI証券をメイン証券としています。

SBI証券は以下より資料請求、口座開設できます。
 SBI証券
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.