2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

日本株式、先進国株式、新興国株式インデックスファンド・ETFを追加購入

CATEGORY取引記録
株価下落

Image(s): FreeDigitalPhotos.net


大幅な世界的株価下落と、円高の影響で、先進国株式、新興国株式クラスのインデックスファンドを追加注文したところ、指値していたフリーETFも次々と約定していました。


購入インデックスファンド、ETF

・日本株式(@カブドットコム証券
 MAXISトピックス上場投信(1348)

・先進国株式(@SBI証券
 外国株式インデックスe (旧CMAM外国株式インデックスe)

・先進国株式(@カブドットコム証券)
 MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)

・新興国株式(@SBI証券)
 eMAXIS新興国株式インデックス





所感

指値注文を入れておいたフリーETFである MAXISトピックス上場投信(1348)MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)が約定していました。

関連記事

 MAXIS海外株式上場投信(1550)を初購入 


カブドットコム証券 のフリーETFは、購入/売却金額に無関係に売買手数料無料で購入できるので、小口で購入しても手数料を気にしないですみ重宝しています。


また、外国株式インデックスeeMAXIS新興国株式インデックス は、SBI証券にて購入しています。

SBI証券は、保有投信の残高に応じてSBIポイントの形でキャッシュバックされる割合が他証券の中で一番高いため、インデックスファンドを購入するメインの証券会社として利用しています。




おわりに

当面信用不安が続きそうな気配ですが、底値の時期はわかりませんので、タイミングを分散して積極的に購入していきます。

長期投資では、相場下落こそ安く購入できるチャンスです。
投入資金が底をつかないようコントロールしながらこれからもインデックス投資を継続します。

関連記事

 eMAXIS新興国株式を追加購入 (日本株式、先進国株式はETF指値中)
 STAMインデックスとCMAMインデックスファンドの名称変更
 STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較 (2012年3月更新)
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.