2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

イオン銀行がSMTインデックスの債券、REITクラスの取扱追加

CATEGORYSMT(旧STAM)
イオン(AEON)
イオン列車 / kayakaya イオンのカードの列



イオン銀行が、新しくSMTインデックスシリーズ(債券、REITクラスの合わせて5種類)の取扱いを5月21日より開始しました。

SMTインデックスシリーズは、旧STAMインデックスシリーズです。

関連記事

 STAMインデックスとCMAMインデックスファンドの名称変更



イオン銀行 SMTインデックスファンド5銘柄の取扱いを新規で開始

 イオン銀行 新たに6本のファンドのお取扱いを開始しました。

イオン銀行は、お客様の幅広い資産運用のニーズにお応えするため、本日より、以下の6銘柄(うち、インターネット専用5銘柄)を追加いたします。


(インターネット専用)新規取扱商品
 SMT 国内債券インデックス・オープン
 SMT グローバル債券インデックス・オープン
 SMT 新興国債券インデックス・オープン
 SMT J-REITインデックス・オープン
 SMT グローバルREITインデックス・オープン






イオン銀行でのSMTインデックスファンドは、日本株式クラス以外はすべて購入可能

イオン銀行で投資信託が購入できること自体を知りませんでしたが、既に SMT グローバル株式インデックス・オープンSMT 新興国株式インデックス・オープン は購入できます。

そのため、日本株式クラス以外のSMTインデックスシリーズは、イオン銀行で全てそろうことになりました。

イオン銀行でインデックスファンドを利用して資産形成する方がどのくらいおられるのかわかりませんが、純資産の増加はコスト削減につながります。
SMTインデックスファンドが多くの販売チャネルで購入できることになるので大歓迎です。




SMTインデックスファンド

SMTインデックスファンドは先月4月20日より信託報酬を引下げ、ライバルの低コストインデックスの信託報酬と同等にしてきています。

関連記事

 STAMインデックスシリーズ 2回目の信託報酬引下げ


コストは信託報酬だけでなく、その他費用を含むすべてのトータルコスト(実質コスト)を見る必要があります。

過去記事 STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較 (2012年3月更新) にてまとめた実質コスト表では、SMTインデックスシリーズの信託報酬引下げられていない時のものです。
今後、どこまで実質コストが下がるか、今後の運用報告書を楽しみにしています。

関連記事

 [2012.10.26追記] 情報更新しました。
 SMT、eMAXIS、CMAM、Funds-i インデックスファンド実質コスト比較 (2012年6月更新)

 [2013.03.20追記] 情報更新しました。
 SMT、eMAXIS、eシリーズ、Funds-i、年金積立等実質コスト比較

 SMTインデックスファンドもキャンペーン対象です。
 イオン銀行 1000円分のファンドが貰える電子交付キャンペーン
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

田丸富蔵

おじゃまします

最近、自分年金づくりのブログを始めた者です。

やってみれば、ネタ探しで苦労していますが
貴ブログは、とても参考になり
最近よく拝見しています。

これからも、楽しみにしています。

kenz

>田丸富蔵
ご訪問ありがとうございます。
今後もブログ更新がんばります。