韓国と台湾が新興国市場に据え置き | 先進国株式インデックス国別構成比(2012年5月)

South Korea / elTrekero
MSCIが韓国と台湾を新興国市場に据え置き、先進国市場への格上げを見送りました。
ロイター記事 MSCI、韓国と台湾を「新興国市場」で維持
MSCIは20日、韓国と台湾の市場分類を「新興国市場」で維持した。「先進国市場」への格上げは見送った。
カタールとアラブ首長国連邦(UAE)についても「フロンティア市場」で維持した。
MSCIはまた、ギリシャの株式指数について、「先進国市場」の規模に関する基準に合致しておらず、「新興国市場」に格下げする可能性があるとした。
MSCIは、同国に関して一般の意見を募るプロセスを開始する可能性もあり、ギリシャがユーロ圏を離脱し、資本規制などが導入された場合、「スタンドアロン市場」への格下げ方向に進む可能性がある。
結果的に、先進国株式インデックス(MSCI-KOKUSAIインデックス)の構成国に変化はありません。
2012年5月時点の国別構成比率を確認します。
(by SMTグローバル株式インデックス・オープン 運用報告書 (PDF))
韓国と台湾は6月が来ると、先進国株式への格上げ可能性が取り上げられますが今年も変化はありませんでした。
それよりも、ギリシャの先進国株式から新興国株式への格下げの可能性どころか、スタンドアロンとなる可能性があります。
個人的には、韓国の新興国株式市場への据え置きは妥当と考えています。
ギリシャはもう先進国株式インデックスに占める比率が0.1%未満なので、ほとんど影響がなくなっています。
新興国株式市場に入ってきても迷惑なので、そのままスタンドアローンとなってほしいところです。
指数(インデックス)は、時間と共に自動的に変化するところが面白いところです。
インデックス投資の主力資産クラスである先進国株式インデックス(MSCI-KOKUSAIインデックス)の構成比率の変化については今後も継続して確認していきます。
先進国株式インデックス 国別構成比(2010年12月末)
新興国株式を組み入れる意味 | 新興国株式インデックス国別構成比(2011年12月末)
[2012.06.23追記]
フロンティアマーケットインデックス構成国比率(2011年12月末)
[2013.06.23追記]
2013年11月にギリシャがMSCI-KOKUSAIインデックスから抜けます。
MSCIが指数構成国変更へ 11月以降の各指数の構成国まとめ
[2013.06.24追記]
先進国株式(MSCI-KOKUSAIインデックス)国別構成比(13年5月)
[2014.03.20追記]
先進国株式インデックス 国別構成比率の確認(2014年1月)
[2014.09.20追記]
MSCI-KOKUSAIインデックス 国別構成比率 (2014年8月)
- 関連記事
-
-
MSCIコクサイ・インデックス 国別、業種別構成比率、組入上位銘柄等のまとめ 2023/10/01
-
MSCIワールド・インデックス 国別、業種別構成比率、組入上位銘柄等のまとめ 2023/09/28
-
インデックスファンド SOX指数(米国上場半導体株式)が日興アセットから登場 2023/09/03
-
MSCIワールド・タバコ・インデックス 国別、銘柄構成比率やリターン比較まとめ 2023/02/05
-
FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックス 米国高配当株式指数の特徴まとめ 2023/02/03
-
Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)が信託報酬最安の0.105%(税抜)で登場 2022/10/31
-
CRSP USトータル・マーケット・インデックス 指数の特徴と組入上位10銘柄の構成比率 2021/06/22
-
S&P500 銘柄採用基準や業種別構成比率、組入上位銘柄等のまとめ 2021/06/06
-
あったら買ってもいいと思うバランスファンド 2016/08/20
-
FTSE Kaigai Indexの国別構成比率(2015年1月末) 2015/02/14
-