2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

外国株式インデックスeとeMAXIS新興国株式インデックスの追加購入(2012年6月末)

CATEGORY取引記録
世界分散投資イメージ
Image(s): FreeDigitalPhotos.net


今週、2回に分けて先進国株式、新興国株式インデックスファンドを購入しました。
6/1の 円高株安時期の外国株式インデックスe eMAXIS新興国株式インデックス購入 以来の購入です。


購入インデックスファンド

・先進国株式(@SBI証券
   外国株式インデックスe (旧CMAM外国株式インデックスe)


・新興国株式(@SBI証券)
   eMAXIS新興国株式インデックス



指値中のETF (現時点で約定なし)

・日本株式(@カブドットコム証券
    MAXISトピックス上場投信(1348)


・先進国株式(@カブドットコム証券)
   MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)


・新興国株式(@SBI証券)
   上場MSCIエマージング株(1681)




所感

6月下旬は特段相場が急落するタイミングもなくだらだらしていたので、今週になって世界全体の株式をまんべんなく購入することを目的に先進国と新興国の株式インデックスファンドを購入しました。

ボーナスが入った月ですが、いつもと同じ購入額での注文です。

指値で注文中のカブドットコム証券限定で手数料無料となるフリーETF MAXISトピックス上場投信(1348)MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)は、まだ約定していませんでした。

より一層の保有コスト削減に向け、上記インデックスファンドと共に利用します。

また、今月から新興国株式ETFである上場MSCIエマージング株(1681)も指値注文を開始しました。
(こちらはフリーETFではないので、メイン証券のSBI証券にて注文中です)


相変わらず円高株安の状況が長引きそうですが、底値のタイミングは後にならないとわからないため、これからも購入時期をずらして購入していきます。



記事更新をお知らせできるRSS情報を、お使いのRSSリーダーに登録いただけるとうれしいです。
以下から簡単に登録できます。

RSS新着情報


関連記事

 STAMインデックスとCMAMインデックスファンドの名称変更
 SMT、eMAXIS、CMAM、Funds-i インデックスファンド実質コスト比較 (2012年6月更新) 

 [2012.07.01追記]
 私が保有する全24種の全投資信託とETF一覧 (2012年6月末)
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.