2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

リスク資産配分比率(2012/07/29) 集計結果

CATEGORYMy資産配分
資産配分の集計
Excel for Macintosh Screen Shot 1987-88 / Microsoft Sweden


今月7月末時点のリスク資産配分比率(アセットアロケーション)を確認します。



アセットアロケーション (2012年7月29日)

2012年7月29日のリスク資産配分


目標資産配分(2011年4月時点)

目標資産配分比率(2011年4月)

2011年4月時点の目標資産配分



所感

先月末のリスク資産配分 リスク資産配分比率(2012/06/30)と今月の購入ファンド よりも目標配分比率に近づきました。
また 今月から日本REITクラスへの投資を再開 しました。
REITは国内外合わせ約5%の比率を目安に購入します。

日本株式クラスの比率をもう少し上げたいため、相場軟調時に少しずつMAXISトピックス上場投信(1348)を購入予定です。




今月購入したファンド

・日本株式(@カブドットコム証券
    MAXISトピックス上場投信(1348)


・先進国株式(@SBI証券
   外国株式インデックスe (旧CMAM外国株式インデックスe)
   MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)


・新興国株式(@SBI証券)
   eMAXIS新興国株式インデックス


・先進国債券(@SBI証券)
   先進国債券インデックスe  (旧CMAM外国債券インデックスe)


・日本REIT(@SBI証券)
   SMT J-REITインデックス


・バランスファンド(@楽天証券)
   アライアンス・バーンスタイン・財産設計2020 投信積立キャンペーン目的で5万円積立購入(売却注文中)



関連記事

 SMT、eMAXIS、CMAM、Funds-i インデックスファンド実質コスト比較 (2012年6月更新)
 私が保有する全24種の全投資信託とETF一覧 (2012年6月末)

 [2012.08.26追記]
 リスク資産配分比率(2012/08/26)

 [2012.10.29追記]
 リスク資産配分比率(2012/10/29)

 [2012.12.31追記]
 資産配分比率(2012/12/31) 含み益、資産総額は過去最高に




今後も世界経済の雲行きが不透明ですが、引き続きいつも通り投資を継続します。


記事更新をお知らせできるRSS情報を、お使いのRSSリーダーに登録いただけるとうれしいです。
以下から簡単に登録できます。

RSS新着情報

Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.