2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

REITファンドの毎月分配金でカーローンを支払うというトンデモ戦略

CATEGORY記事感想
白と赤の2台の車とお札

以前私の取材記事が掲載された 日経ヴェリタス2012年6月24日号 のコラム「七転び八起き」「ファンド分配金でカーローン支払い」というトンデモ内容が載っていました。



毎月分配型ファンドの分配金でカーローン支払い

車を購入した際に、当初は現金で払う予定だったが、カーローンは年2.5%(月々の支払額は約2万8000円)という低金利であることを知ったとのこと。

ファンドを買って、その分配金をカーローンの支払いに充当する戦略を考えた。 
現金払いの方がスッキリはするが、時には長期的な視野も必要だ。


 2万8000円全額は無理だが近い水準の分配金を確保できるREITファンドを購入。

海外ものは、三井住友アセットマネジメントの、その名も「世界の大家さん」で世界10カ国以上のREITに投資する。「僕の借金を世界の人が賃料を通じて払ってくれてるんだな」と思えて、楽しい。






分配金は自分の資産の切り崩し

Debt
Debt Payment / Images_of_Money


コラムの限られた内容から判断する限り、根本的に分配金への理解が不足しています。
「僕の借金を世界の人が賃料を通じて払ってくれてるんだな」という認識は間違いです。

毎月2万8000円近い分配金は、単なる自己資産の取り崩しです。
元本から確実にその分引かれるだけでなく、利益が出ている時(普通分配)は、税金も引かれます。
それなら、貯金からローンを払った方がはるかに得です。

また、現金があるのなら、カーローンを利用せずにキャッシュで車を買うのが一番確実です。


「世界の大家さん」のリターンが良く、結果としてカードローンを組んだ場合よりも得する場合もあります。
その場合は(同じ資産クラスであれば)、低コストの世界リートインデックスファンドを選ぶ方がより期待リターンが高くなります。

三井住友・グローバル・リート・オープン(愛称:世界の大家さん) は信託報酬1.6695%と高コストのアクティブファンドです。
毎月80円の分配を出していますが、分配金がそのまま利益ではないことは言うまでもありません。




おわりに

ネタのようですが、取材されている個人投資家は、副職でFP活動をされているとのことでびっくりです。
こんなFPの提案内容はそら恐ろしいことになっていそうです。

日経ヴェリタスは、本内容について肯定も否定も書いていませんが、おかしな点はおかしいと記載するべきと考えます。


関連記事

 [2012.08.25追記]
 赤字破綻家庭にローン返済でなく死亡保険増額を勧めるFP
 住宅ローン返済せず、その資金で年3%の資産運用を勧めるFP

関連記事

COMMENTS

11Comments

There are no comments yet.

タカちゃん

No title

なんか滅茶苦茶ですね。
それに近い例のQ&Aがあります↓
http://okwave.jp/qa/q7292447.html

けんし

No title

「日経ヴェリタス」という雑誌は結構、好きだっただけに少し残念。
ブログ主の記事も掲載されているにも関わらず、「おかしいものには、おかしい」と言う姿勢に、
こちらのブログの誠実さを感じます。

無茶苦茶と言えば、SBJ銀でも、かなりヤリスギの人が多かったようですね。。。
甘いと言えば甘いが、モラルも、って話でもあるように思えます。。。

  • 2012/08/06 (Mon) 14:23
  • REPLY

たれぱんだ

No title

分配金のメリットデメリット理解したうえでこのような選択をするならいいんですが。
(理解していたら選択しないと思いますけど)

この類の話ってなくなりませんね。


  • 2012/08/06 (Mon) 20:47
  • REPLY

タカちゃん

KOと配当成長で勝負だ!

折角だから配当成長で勝負しましょう!
KOと勝負だ!それも20年間の配当成長率を競えばよい!
配当は成長してこそ配当である。
KOに負けたらその分配金は利益ではなくて単なる払戻し。

kenz

>タカちゃんさん
そのQAも同様にひどいですね。

>けんしさん
ダメなときはダメと言わないとよりよい方向に行かないと思っていますので、自分が取材されたかどうか無関係にコメントするようにしています。

>たれぱんださん
仮にもFPなのに情けない限りです。
真似する人が出る可能性があるので、間違いは間違いと指摘しました。

>タカちゃんさん
今回の場合は比較するまでもなく、ただの現金払い戻しですね。

musuke

まんざらでも。

あんまり詳しく無いので誤認であればごめんなさい。REITの分配金原資は賃貸収入が中心であり、株を対象商品とするファンドが値上がりしていないのに分配する、というのとは性格が若干違う気がします。

  • 2013/03/23 (Sat) 20:26
  • REPLY

kenz

>musukeさん
性格が異なろうと、REITファンドの分配金額と、REITの分配金原資になんの関係もありません。

musuke

度々すいません。。。

>kenzさん
すいません。よくわからないので、宜しければ何故この記事のようにREITであっても(株同様)あまり良い選択でないのか教えていただけますでしょうか?
•例えば、株を対象にするファンドが、まったく株価に変動が無いのに分配したとしたら、それは投資家から預かった資金を取り崩しているだけであり、投資家からすると、自分が預けたお金が税金を引かれて戻って来ただけだと理解してます。
•REITの場合、(減価償却を考慮しないと仮定すると)対象物件の値上がりがなくとも賃貸収入があり、それを投資家に分配している訳で、集めた資金を取り崩して分配する訳ではないので、運用利回りが借入金利より高ければ選択肢としては無くは無いのかな、と思ってしまいました。

まあ私はコツコツ派なのでkenzさんのおっしゃる通り先に借金を完済して益を確定させると思いますけどね(笑)

  • 2013/03/23 (Sat) 21:21
  • REPLY

kenz

>REITだろうとなんだろうと、記事で取り上げているファンドの分配金が高いから有利と考えているのがおかしいと言っているだけです。
REITの仕組みは知っています。これ以上はすみません再考ください。
株式だろうが債券だろうがなんでも同じです。

musuke

すいません

ありがとうございました。
記事の本旨やkenzさんが警鐘を鳴らそうとしていた点について、読み取れていなかったようで申し訳ございませんでした。

  • 2013/03/23 (Sat) 21:33
  • REPLY

-

No title

私はこの手はありかなと?と思いこちらにたどり着きました。
自動車の査定は数年でほぼゼロなので、自己資金取り崩しと
近い感覚かなと思います。
残価設定ローンを利用したら、更にありのような気もします。
計算上は行けると思います。
危険なのでやることは無いですけどね。