MMF80万円保有で他行無料振込8回の権利をゲットする方法

Calc / gregvirtucio
円MMFは以前は普通預金よりも金利の良かったのですが、現在は利率がネットバンクの普通預金(年0.12%)に劣ってしまい、あえてMMFを購入する価値が薄れています。
今日は、MMFの保有により他行無料振込回数を獲得するおいしい使いかたをご紹介します。
円MMFの利回り低下
過去記事 JAのMMFの利回りがダントツに良い でもご紹介した円MMFの利回りは、Money Life 投資信託 [ MMF ] で確認できます。
本日時点で年0.093%の野村MMFやダイワMMFが一番高い利回りとなっています。
現在、(特殊なキャンペーンを除くと)大和ネクスト銀行と楽天銀行の普通預金、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金が年0.12%の普通預金として最高金利です。
関連記事
SBIハイブリッド預金金利が年0.12%に引下げ (国内最高金利はキープ)
大和ネクスト銀行の普通預金金利が楽天銀行と同じ0.12%に
元本割れは極めて考えにくいですが仕組み上元本保証ではない円MMFより、金利が良く当然元本保証の普通預金が存在していれば、円MMFをわざわざ購入する必要性があまりありません。
以前ご紹介したATMでMMFを利用する簡単な方法 もうまみがなくなっています。
[2012.08.22追記]
野村證券の野村MMF ATMでの取扱が9月末で終了
円MMF購入で新生銀行とみずほ銀行の他行無料振込計8回の権利を獲得する
個人的には、新生銀行にて大同MMFを30万円保有することで月5回、みずほ銀行にて MHAMのMMFを50万円保有することで月3回の合わせて月8回の他行宛振込手数料無料の特典が利用できるようにしています。
みずほ銀行は定期預金よりMHAMのMMFの方が金利が良いため、MMFを購入しています。
関連記事
新生銀行はゴールド会員取得がお得
他銀行へ無料振込できる全14の銀行まとめ(2012年8月更新版)
合計80万円のMMF以外にも、口座分散のため、ATMで無料入出金できる野村證券の野村MMFを保有しています。
おわりに
日本債券クラスとしては、円MMFよりも、上記ネットバンクの他、元本保証にこだわりたければ 定期預金や個人向け国債 を購入すれば良いでしょう。
個人的に円MMFは好きなので、以前のように普通預金より利率の良いMMFが購入できることを期待しています。
関連記事
[2014.05.06追記]
みずほ銀行の他行振込手数料無料条件が変更になりました。
みずほ銀行の他行振込無料条件変更 投信購入で月4回可能に
Facebookでも記事更新をお知らせしています。
インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
- 関連記事
-
-
JAのMMFの利回りがダントツに良い 2009/05/02
-
MONEYKit ベーシック(円) 繰上償還予定のためソニー銀行で販売停止 2015/09/18
-
MMF80万円保有で他行無料振込8回の権利をゲットする方法 2012/08/22
-
【theme : 資産運用】
【genre : 株式・投資・マネー】
tag : 円MMF SBIハイブリッド預金
⇒comment
No title
kenzさん、こんにちは。
MMFの金利より利率が良い普通預金があることを始めて知ったので驚きです。
僕は、現在新生銀行の口座を使っていて、この制度を使っているのですが、振込み手数料は結構値段が高いので、この制度はありがたいですよね~。
MMFの金利より利率が良い普通預金があることを始めて知ったので驚きです。
僕は、現在新生銀行の口座を使っていて、この制度を使っているのですが、振込み手数料は結構値段が高いので、この制度はありがたいですよね~。
>damakuさん
円MMFより利率が良い普通預金があることをツイッターでつぶやいたら知らない方も多かったのでブログ記事にしました。
銀行のサービスをちょっと知っておくだけでずいぶんお得に使えますね。
円MMFより利率が良い普通預金があることをツイッターでつぶやいたら知らない方も多かったのでブログ記事にしました。
銀行のサービスをちょっと知っておくだけでずいぶんお得に使えますね。