リスク資産配分比率(2012/08/26)
CATEGORYMy資産配分

Image: FreeDigitalPhotos.net
現時点のリスク資産配分比率(アセットアロケーション)を確認します。
アセットアロケーション (2012年8月26日)
先月時点参考 リスク資産配分比率(2012/07/29) 集計結果
目標資産配分(2011年4月時点)
目標資産配分比率(2011年4月)
所感
今月は、じりじり円安株高の状態が続いているため、今のところ、SMT国内債券インデックス や 基準価額の大きく下落した DLIBJ公社債オープン短期コース といった日本債券クラスのファンドのみの購入です。
先進国株式、新興国株式クラスは追加購入なしですが勝手に比率が上がり、目標比率を超えています。
そのため、機会があれば、日本株式クラスのMAXISトピックス上場投信(1348)を購入予定です。
リスク資産の合計額自体は過去最高となっており、コストの観点から今後もできるだけ売却はせずに、購入を主とすることでリスク資産配分比率を調整していきます。
関連記事
SMT、eMAXIS、CMAM、Funds-i インデックスファンド実質コスト比較 (2012年6月更新)
私が保有する全24種の全投資信託とETF一覧 (2012年6月末)
[2012.10.29追記]
リスク資産配分比率(2012/10/29)
記事更新をお知らせできるRSS情報を、お使いのRSSリーダーに登録いただけるとうれしいです。
以下から簡単に登録できます。

Facebookでも記事更新をお知らせしています。
インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
- 関連記事
-
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年1月) 2023/01/03
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年7月) 2022/07/16
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年1月) 2022/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年7月) 2021/07/11
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年1月) 2021/01/10
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2020年6月) 2020/06/07
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年12月) 2019/12/01
-
退職により目標とする資産配分比率の変更を行いました 2019/11/29
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年1月) 2019/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2018年7月) 2018/07/22
-