2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

2012秋の個人向け国債キャンペーン キャッシュバックまとめ


(c) .foto project


今年6月の個人向け復興国債、個人向け復興応援国債 に引き続き今月も個人向け復興国債、個人向け復興応援国債が発売中です。

個人向け国債は、証券会社によってキャッシュバックキャンペーンの額が異なりますので、一覧表にてまとめました。




2012秋の個人向け復興国債キャンペーン

 証券会社
(キャンペーン期間)
購入金額    備考  
 50万 100万 200万 300万 500万
 大和証券
(~9/28)
 - 




 3000円





 6000円
 




9000円 
 




 2万円
 現金(9/6~10/15の入出金額範囲内が条件)
 SMBC日興証券
(~9/28)
 - 現金(9/6~10/15の入出金額範囲内が条件)
 野村證券
(~9/28)
 - JCB商品券
(9/6~10/15の入出金額範囲内が条件)
 みずほ証券
(~9/28)
 -

 
 1.5万円 UCギフトカード
 SBI証券(~9/25 18:00) 1000円 2000円 4000円 6000円 1万円 現金
 三菱モルガン・スタンレー証券(~9/28) - - - 3000円 1.5万円 現金
 マネックス証券
(~9/28)
 



-   
 



-   
 



-   
 



-   
 



-   
 キャンペーンなし
 楽天証券(~9/28) キャンペーンなし
 カブドットコム証券 個人向け国債の取扱自体なし
 岩井コスモ証券
(~9/28)
 キャンペーンなし






まとめ

個人向け国債のキャッシュバックについては大手4大証券の方が条件が良いです。
100万円につき3000円の現金または商品券がもらえます。

ネット証券については、マネックス証券が前回同様キャンペーンを行っていない他、楽天証券も今回キャンペーンを行っていませんので、SBI証券 の独壇場となっています。


100万円以上の購入

現金で貰えて条件も最良の大和証券またはSMBC日興証券が最有力候補です。
(野村證券はJCB商品券プレゼント)


私は、いつもと同様、大和証券で個人向け復興国債(変動10年)を購入予定です。

関連記事

 [2012.09.21追記] 大和証券で購入しましたので、申込手順をまとめました。
 個人向け復興国債(変動10年)の大和証券での購入手順まとめ


大和証券の場合、実際の国債買付まで、大和ネクスト銀行の普通預金0.12%で資金が運用されますので、資金運用にも無駄がありません。

100万円毎に現金3000円のキャッシュバックの他、被災地に寄付できるダイワポイント100ポイント(100円分)がを寄付できる点もうれしいです。

9/6~10/15の入出金額にご注意ください。
たとえば、国債を200万円購入しても、期間内の入金が200万円、出金が10万円だと、6000円のキャッシュバックはもらえず、100万円分のキャッシュバック(3000円)のみとなります。




100万円未満の購入

大手証券では100万円未満のキャッシュバックは存在しない中、SBI証券のみ50万円からキャッシュバックを行っています。
大手証券の購入額に対する0.3%分のキャッシュバックには劣りますが、50万円でも0.2%分キャッシュバックされるのはおいしいです。

ネット証券では、マネックス証券が今回は個人向け国債キャンペーンを行っていませんのでご注意ください。




おわりに

購入する個人向け国債は、個人向け復興国債(第40回)(初回適用利率0.53%)で良いでしょう。
(固定3年や固定5年は商品性が悪く、検討の必要はありません)

購入後1年間は、中途解約ができないため、個人向け国債は一度に多く購入せず、すこしづつ購入していくと流動性も確保できてお勧めです。
(購入後1年経過後は、元本保証で換金できます。満期10年ですが必ずしも10年保有し続ける必要はありません)


定期預金キャンペーン金利まとめ (2012年9月版・都度更新) でお知らせしたように、現在の定期預金金利は大変低く、10年物長期金利に合わせ半年ごとに利率が見直される個人向け復興国債(変動10年)は、ベストではなくでもかなりベターな商品と考えています。


関連記事

 [2012.12.24追記]
 2012冬の個人向け国債 各証券会社のキャッシュバックまとめ

 [2013.06.10追記]
 2013年夏の個人向け国債 証券会社別キャッシュバック比較

 [2013.09.06追記]
 2013年秋の個人向け国債 キャッシュバックは野村證券が最強

 [2013.12.07追記]
 2013年冬の個人向け国債 証券会社キャッシュバック完全比較



Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.