目標資産配分比率(2009年3月)
CATEGORYMy資産配分

Target Sign / Mr. T in DC
今後のリスク資産の目標資産配分を考えてみました。
目標資産配分
以下がざっくりと考えたイメージです。
時間をかけて比率が近付けばよいと思っているので多少の誤差は気にしていません。
購入ファンド
現時点での各資産クラス毎の購入候補となるインデックスファンド、ETFは以下になります。
(先月は、基準価額が上昇を続けていた先進国債券インデックスの購入をスルーなど柔軟に対処しています)
日本株式: TOPIX連動上場投資信託(1306)
日本債券: MHAMのMMF
先進国株式: STAMグローバル株式インデックス
新興国株式: STAM新興国株式インデックス
先進国債券: 三菱UFJ世界国債インデックス
<以下は安い時に気がむいたらスポット買付>
日本REIT: STAM J-REITインデックス
世界REIT: STAM グローバルリートインデックス
追記
[2010.12.31追記]
現在の購入ファンドは保有している投資信託まとめ(2010年12月)を参照ください。
関連記事
SBI証券 STAMインデックスシリーズ5つの魅力
STAM新興国株式インデックス運用報告書
STAMグローバルREITインデックス 実質コスト低下
信託報酬引下げへ(STAMシリーズ+世界経済インデックスの計9ファンド)
[2011.05.07追記] 2011年4月時点での目標資産配分比率です。
目標資産配分比率(2011年4月)
[2012.09.09追記] 現在のリスク資産配分と、購入ファンドです。
リスク資産配分比率(2012/08/26)
私が保有する全24種の全投資信託とETF一覧 (2012年6月末)
- 関連記事
-
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年1月) 2023/01/03
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年7月) 2022/07/16
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年1月) 2022/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年7月) 2021/07/11
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年1月) 2021/01/10
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2020年6月) 2020/06/07
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年12月) 2019/12/01
-
退職により目標とする資産配分比率の変更を行いました 2019/11/29
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年1月) 2019/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2018年7月) 2018/07/22
-