低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2012年12月)

Image: FreeDigitalPhotos.net
SMTインデックスシリーズ(第5期2012年11月決算)の最新の実質コスト が判明したため、低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 も更新します。
今回の更新の結果、SMTインデックスファンドは、日本株式、日本債券、先進国株式、先進国債券、新興国債券の5クラスで実質コストが最も低コストになりました。
実質コストとは、信託報酬+(運用報告書に記載されているその他費用)の合計コスト(=実際にかかったコスト)です。
以下比較表にて、最も実質コストが低いものに色を付けています。
年金積立の海外新興国株式と海外新興国債券は、信託報酬を引下げてからまだ運用報告書が発行されていないため、引下げ後の信託報酬で計算した実質コストを予測値として()内に併記しました。
資産クラス | 実質コスト(%) ()内は次回決算時予測値 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
年金積立 | SMT (旧STAM) | eMAXIS | eシリーズ (旧CMAM) | Funds-i | ニッセイ | |
日経225 | 0.65 | 0.39 | 0.43 | - | 0.42 | 0.27 |
TOPIX | 0.66 | 0.39 | 0.42 | 0.39 | 0.42 | - |
日本債券 | 0.48 | 0.39 | 0.42 | 0.40 | 0.42 | DC専用 |
先進国株式 | 0.93 | 0.58 | 0.67 | 0.59 | 0.62 | - |
先進国株式 (為替ヘッジ) | 1.35 | - | - | - | - | - |
先進国債券 | 0.73 | 0.55 | 0.64 | 0.56 | 0.59 | - |
先進国債券 (為替ヘッジ) | 0.73 | - | - | - | - | - |
新興国株式 | 1.16 (0.81) | 0.93 | 1.00 | - | 0.84 | - |
新興国債券 | 1.44 (1.08) | 0.78 | 0.89 | - | 0.85 | - |
新興国債券(為替ヘッジ) | - | - | - | - | 0.65 | - |
日本REIT | - | 0.45 | 0.42 | - | 0.42 | DC専用 |
先進国REIT | - | 0.75 | 0.72 | - | 0.67 | - |
全世界株式 | - | - | 0.74 | - | - | - |
8資産均等型 | - | - | 0.66 | - | - | - |
波乗り型 | - | - | 0.61 | - | - | - |
各インデックスファンドシリーズの直近の運用報告書とその実質コストについての記事は以下になります。
SMTインデックスシリーズ(第5期2012年11月決算) 実質コスト
eMAXISインデックスシリーズ全12ファンドの実質コストまとめ
CMAMインデックスe 全4ファンド実質コストまとめ (2012年3月版)
野村インデックスファンドFunds-i 全10ファンドの実質コスト更新
なんといっても、SMTインデックスシリーズが、日本株式、先進国株式、先進国債券で最安コストになったことが大きいです。
日本株式(TOPIX)、先進国株式、国内債券、先進国債券の基本4資産クラスは、信託報酬の低さからインデックスeシリーズが実質コストが最も低コストでした。
今回、ついに日本債券、先進国株式、先進国債券クラスは、SMTインデックスがわずかですがコストが低くなっています。
TOPIXも、日本株式インデックスeと並んで最安コストになっています。
誤差の範囲内ですが、やはり SMTインデックスシリーズが信託報酬を引き下げた ことが効いています。
また、SMT新興国債券インデックスが実質コストが大きく下がり、最安コストになったことも評価できます。
新興国株式やREITは、Funds-iが最も実質コストが低いです。
野村側の低コストインデックスファンドを切り捨てている前科から、途中償還されるリスクには注意が必要ですが、運用自体は優秀です。
さらに、証券会社毎の投信残高から一定の比率でキャッシュバックされることまで考慮すると、現在はSBI証券が一番有利なため、私はSBI証券をメインに利用しています。
SBI証券でファンドを保有すると年0.1% (残高1000万円以上では年0.2%)のポイントキャッシュバックがあり、実際にかかるコストは、上記表の数値からその分さらに下がります。
詳細は、投資信託購入はSBI証券が1番 証券会社のポイント還元比較 をご覧ください。
コストはリターンを確実に下げる要因となるため、定期的なチェックが必要です。
今後も、良い意味で競争してもらい、我々個人投資家も「良いものは良い」と発信することで、さらなる低コスト化に期待しています。
純資産総額の増加により、次第にコストは下がってきており、個人投資家にはうれしい限りです。
今後も実質コスト比較表は、各ファンドの運用報告書が発行され次第、随時更新します。
[2013.01.19追記] 実質コスト比較表を更新しました。
SMT、eMAXISインデックス等6シリーズ実質コスト比較 (13年1月)
[2013.03.09追記] 実質コスト比較を最新版に更新しました。
SMT、eMAXIS、eシリーズ、Funds-i、年金積立等実質コスト比較
[2013.06.12追記]
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年6月)
[2013.11.09追記] 実質コスト一覧表を更新しました。
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年11月)
[2013.12.14追記]
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年12月)
[2014.01.19追記] 年金積立インデックスシリーズの実質コストを更新しました。
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2014年1月)
[2014.03.07追記]
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2014年3月)
[2014.06.08追記]
低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年6月)
[2014.12.28追記]
低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年12月)
Facebookでも記事更新をお知らせしています。
インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
- 関連記事
-
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧 2021/03/13
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧(2019年7月) 2019/07/28
-
低コストインデックスファンドの信託報酬、実質コスト比較一覧更新(2017年2月) 2017/02/26
-
低コストインデックスファンドの信託報酬、実質コスト比較一覧更新(2017年1月) 2017/01/23
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧(2016年12月) 2016/12/24
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 たわらノーロードの実質コスト追記(2016年12月) 2016/12/10
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧 2016/10/15
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 iFreeインデックスシリーズ追加(2016年9月) 2016/09/11
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 4ファンド追加等情報更新(2016年8月) 2016/08/16
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 SMTシリーズ情報を更新(2016年6月) 2016/06/19
-