2012冬の個人向け国債 各証券会社のキャッシュバックまとめ
CATEGORY個人向け国債

Image: FreeDigitalPhotos.net
2012秋の個人向け国債キャンペーン に引き続き2012冬の個人向け復興国債、復興応援国債のキャンペーンが行われています。
各証券会社ごとの購入金額別の現金、ポイントキャッシュバックをまとめます。
2012年冬の個人向け国債 キャッシュバック
証券会社 (キャンペーン期間) | 購入金額 | 備考 | ||||||
30万 | 50万 | 80万 | 100万 | 200万 | 300万 | 500万 | ||
大和証券 (~12/28) | - | - | - | 3000円 | 6000円 | 9000円 | 2万円 | 現金(12/6~1/15の入出金額範囲内が条件) |
SMBC日興証券 (~12/28) | - | - | - | 現金 | ||||
野村證券 (~12/28) | - | - | 現金 (12/6~1/15の入出金額範囲内が条件) | |||||
SBI証券(~12/28) | - | 1000円 | 1000円 | 2000円 | 4000円 | 6000円 | 1万円 | 現金 |
楽天証券 | 300円 | 500円 | 800円 | 1000円 | 2000円 | 3000円 | 5000円 | 楽天スーパーポイント |
マネックス証券 | - | - | - | - | - | - | - | キャンペーンなし |
カブドットコム証券 | 個人向け国債の取扱自体なし | |||||||
岩井コスモ証券 | キャンペーンなし | |||||||
みずほ証券 | キャンペーンなし | |||||||
三菱モルガン・スタンレー証券 | キャンペーンなし |
まとめ
購入金額が100万円以上では、毎度のことですが大和証券など大手証券の方が条件が良いです。
また、今回は30万円購入では、条件はよくありませんが、楽天証券が楽天スーパーポイントによるキャッシュバックを行っています。
50万円以上では楽天証券よりSBI証券の方が条件が良いですが、少額から購入する方は、前回秋はキャンペーンを行わなかった楽天証券を利用するのも良いでしょう。
私は前回、個人向け復興国債(変動10年)を大和証券でまとまった金額を購入しており、今回は見送ります。
個人向け国債(変動10年)
購入する場合は、固定3年や固定5年の個人向け国債や「個人向け復興応援国債」は金利が低すぎてお話しにならず、個人向け復興国債(変動10年)の一択でしょう。
満期10年ですが、購入後1年経過すればいつでも中途売却できるので元本割れもありません。
購入後1年経過した個人向け国債は流動性資金となるため、購入タイミングをずらして追加購入することで、資産全体の流動性も確保可能です。
今回は年0.48%の金利ですが、今後、長期金利が上昇すれば個人向け国債の金利も上がりますので、固定利付債券と異なりインフレにも対応可能です。
各銀行のキャンペーン定期預金と共に、個人向け国債も購入を検討しても良い商品と考えています。
関連記事
[2013.06.10追記]
2013年夏の個人向け国債 証券会社別キャッシュバック比較
[2013.09.06追記]
2013年秋の個人向け国債 キャッシュバックは野村證券が最強
[2013.12.07追記]
2013年冬の個人向け国債 証券会社キャッシュバック完全比較
[2014.01.08追記]
個人向け国債2014年1月 証券会社毎のキャッシュバック比較
Facebookでも記事更新をお知らせしています。
インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
- 関連記事
-
-
個人向け国債 変動10年 今月2月の利率は0.32%に決定 2023/02/05
-
利率0.33%の個人向け国債 変動10年はキャッシュバックキャンペーンで購入したい 2023/01/09
-
個人向け国債 変動10年 今月の利率は0.33%と7年半ぶりの高さに 2023/01/06
-
個人向け国債 変動10年 6月の金利は年0.16%と先月より0.01%低下 2022/06/13
-
個人向け国債 変動10年 今月の金利は年0.17%と先月より+0.04%上昇 2022/05/12
-
個人向け国債 変動10年 今月の金利は年0.13%と先月より0.01%アップ 2022/04/09
-
個人向け国債 変動10年 今月の金利は年0.12%とさらに上昇 2022/03/06
-
個人向け国債 変動10年 今月は金利が0.11%に上がっています 2022/02/10
-
個人向け国債 変動10年 長期金利の上昇で金利が0.09%に上がりました 2021/03/05
-
個人向け国債 証券会社毎のキャッシュバック比較(2019年11月) 2019/11/14
-