2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

人気記事 of the year 2012 当ブログ年間アクセス上位の発表

Blog
Blog Marketing Up Close Pen Graphic / Maria Reyes-McDavis



当ブログ「インデックス投資日記@川崎」にて、2012年を通して多く読まれた1位から10位までの記事をまとめました。
データはGoogle Analyticsを元に作成しました。



2012年年間アクセス上位記事



昨年の年間アクセス1位は、東京スター銀行のわずが満期1週間で金利が年0.25%の定期預金「スターワン1週間円預金」の紹介記事でした。
私も利用している 新生銀行の2週間満期預金(年0.20%) 同様に満期が極めて短く、そこそこの金利が確定している定期預金は流動性資金の運用に重宝します。




当ブログ恒例の定期預金キャンペーン金利まとめ記事が第2位です。
最新情報は、定期預金キャンペーン金利まとめ (2013年1月版・随時更新) をご覧ください。
金融緩和により時間が経過するごとに金利が下がっていますが、1つの銀行あたり1000万円までは元本保証ですので、少しでも金利の高いところに預けるようにしましょう。




振込手数料無料の銀行と振込回数、条件をまとめた記事です。
2011年8月時点での情報なので、現在は他銀行へ無料振込できる全14の銀行まとめ(2012年8月更新版) にて情報更新しています。
振込は手数料無料が当たり前です。意外な銀行が振込無料で使えることもありますので、ぜひご確認ください。




2位の記事に引き続き、2012年7月時点での定期預金金利まとめ記事が上位にランクインです。
定期預金金利ネタは検索で来られる方も多く、安定のアクセスです。




私のメインバンクである住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金の金利の高さと利便性を紹介した記事です。
約2年前の記事ですが、現在もまとまったアクセス数があります。

現在は年0.10%と楽天銀行や大和ネクスト銀行の普通預金と並び一番高い金利となっています。




公共料金や固定資産税などの税金が手数料無料でクレジットカードで支払いできると、ポイントが付く分お得です。
クレジット払いが可能かどうか確認できるページを紹介した記事が年間アクセス6位でした。
不公平なことに、お住まいの地域によって異なりますので、一度ご確認ください。




低コストインデックスファンドシリーズの資産クラス別実質コスト(= 信託報酬+売買手数料その他の費用)を運用報告書から比較した記事です。
当ブログでは、新しく運用報告書が発行されるたびに更新するようにしています。
現在の最新比較表は 低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2012年12月) です。
インデックスファンド選択の参考にしていただけるとうれしいです。




静岡銀行しずぎんインターネット支店の金利0.7%の1年定期預金が募集枠1000億円に達する見込みのため終了になることをお知らせした記事です。
これを機会にしずぎんインターネット支店を開かれた方も多いと思います。
現在は、プレミアム金利キャンペーン を2/28まで実施中です。




2位、4位同様、定期預金キャンペーン金利まとめ記事が9位です。
定期預金金利はやはり皆さん関心が高いようですので、今後も定期預金ネタは意識して探すようにします。




7位同様、当ブログ定番のインデックスファンドの実質コスト比較記事です。
アクセス上位に定期預金関連の記事が並ぶ中、7位と10位にインデックスファンドネタが入ることで、かろうじてブログ名に偽りがないと言い張れるので安心しました。
コストには徹底的にこだわった内容の記事を書いていきますので今後ともよろしくお願いいたします。





おわりに

今年も引き続き少しでもお役にたてるような記事を更新していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。


関連記事

 2012年12月アクセス 定期預金金利と個人向け国債ネタが上位


 [2013.02.20追記]
 2013年1月の当ブログアクセス上位は定期預金と実質コストネタ

 [2013.02.20追記]
 当ブログの2013年アクセス上位10記事まとめ

 [2014.12.31追記]
 当ブログのPV数上位10記事まとめ(2014年)



Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

レバレッジ君

No title

日頃、「低コスト」「預金」ネタをたくさんUPされているだけのことはありますね。私のブログとは大違いです。読書層も相当違う感じがします(笑)

  • 2013/01/06 (Sun) 11:33
  • REPLY

kenz

>レバレッジ君さん
その2つのネタばかりですが見に来て下さる方が多くありがたいです。