2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

SMT、eMAXISインデックス等6シリーズ実質コスト比較 (13年1月)

円グラフとチャート
Image: FreeDigitalPhotos.net


年金積立インデックスファンド新興国株式、債券の信託報酬引下げ後初の実質コスト 判明に合わせて、低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2012年12月) も最新版に更新します。


年金積立、SMT、eAMXIS、インデックスe、Funds-i、ニッセイ 実質コスト比較(2013年1月19日版)

年金積立インデックスシリーズの新興国株式、新興国債券の2か所の実質コストを最新情報に変更しました。

実質コストとは、信託報酬に加えて、売買手数料や保管費用、監査費用などのその他費用の合計コスト(=実際にかかったコスト)です。
もちろん、これらはすべて我々個人投資家が払うコストとなります。

信託報酬の倍以上のその他費用がかかることもあるので注意が必要です。
以下比較表にて、最も実質コストが低いものに色を付けています。

年金積立、SMT、eAMXIS、インデックスe、Funds-i、ニッセイ 実質コスト比較(2013年1月19日版)
 資産クラス  実質コスト(%)  
年金積立 SMT
(旧STAM)
 eMAXISeシリーズ
(旧CMAM)
Funds-i ニッセイ
 日経225 0.650.39
 0.43 -0.420.27
 TOPIX 0.66 0.39 0.42 0.390.42 -
 日本債券0.48 0.39 0.42 0.400.42DC専用
 先進国株式 0.93 0.58 0.67 0.590.62 -
 先進国株式
(為替ヘッジ)
1.35 - - - - -
 先進国債券0.73 0.55
 0.64 0.560.59 -
 先進国債券
(為替ヘッジ)
0.73 - - - - -
 新興国株式 0.91 0.93 1.00 -0.84 -
 新興国債券1.53
 0.78 0.89 -0.85 -
 新興国債券
(為替ヘッジ)
 - - - - 0.65 -
 日本REIT - 0.450.42 -0.42DC専用
 先進国REIT - 0.75 0.72 -0.67 -
 全世界株式 - - 0.74 - - -
 8資産均等型 - - 0.66 - - -
 波乗り型 - - 0.61 - - -


関連記事

 年金積立新興国株式/債券 信託報酬引下げ後初の実質コスト
 SMTインデックスシリーズ(第5期2012年11月決算) 実質コスト
 eMAXISインデックスシリーズ全12ファンドの実質コストまとめ
 CMAMインデックスe 全4ファンド実質コストまとめ (2012年3月版)
 野村インデックスファンドFunds-i 全10ファンドの実質コスト更新




資産クラス毎の最安コストのファンドはSMTインデックスとFunds-iインデックスの2つでOK

基本4資産クラスは、日本株式、日本債券、先進国株式、先進国債券をSMTインデックスシリーズまたはインデックスeシリーズの好きな方を選び、新興国株式や国内外のREITはFunds-iシリーズで済んでしまいそうです。

新興国株式インデックスファンドもノーロード(購入手数料)かつ実質コストも年1%未満が当たり前の環境になってきたのがうれしい限りです。

後で運用報告書が発行されたシリーズの方が運用資金も増えており効率的な運用ができることから、コストは低めに出ることが多く有利です。

eMAXISインデックスシリーズは、例年ですと3月初旬ごろには運用報告書がUPされるので結果が楽しみです。


コスト低減はその分確実にリターンを改善します。

今後も実質コスト比較表は、各ファンドの運用報告書が発行され次第、更新していきます。


関連記事

 [2013.02.10追記]
 インデックスファンドの実質コストとリターン比較(先進国株式編)

 [2013.02.11追記]
 新興国株式インデックスファンドの実質コストと実績リターン比較

 [2013.02.12追記]
 TOPIX連動インデックスファンドの実質コストと実績リターン比較

 [2013.02.13追記]
 日経225インデックスファンドの実質コストと実績リターン比較

 [2013.02.22追記]
 新興国株式は低コストのFunds-i新興国株式インデックスに変更

 [2013.03.09追記] 実質コスト比較を最新版に更新しました。
 SMT、eMAXIS、eシリーズ、Funds-i、年金積立等実質コスト比較

 [2013.06.12追記] 実質コスト比較表を更新しました。
 低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年6月)

 [2013.11.09追記] 実質コスト一覧表を更新しました。
 低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年11月)

 [2013.12.14追記]
 低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年12月)

 [2014.01.19追記] 年金積立インデックスシリーズの実質コストを更新しました。
 低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2014年1月)

 [2014.03.07追記]
 低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2014年3月)

 [2014.06.08追記]
 低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年6月)

 [2014.12.28追記]
 低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年12月)

Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

3Comments

There are no comments yet.

-

いつも大変参考になる情報ありがとうございます。
今年で証券税制が10%から20%に戻るようなので、利益が出ていれば一旦売って低コストな投信に乗り換える予定です。
川崎様も利益が出ている投信は一旦精算される予定でしょうか?もし精算される場合はETFもされるご予定でしょうか?

  • 2013/01/20 (Sun) 11:21
  • REPLY

nana

No title

いつも拝見しています勉強になります。ありがとうございます。

基本的な事を教えてほしいのですが
eMAXIS新興国インディクスを保有していますが、(小額ですが)
Funds-i新興国に変更しようと考えています。

その場合資金を一挙に移すのか、ドルコストで何回かに分けて移すのかkenzさんはどうしているのでしようか?

差支えなければ教えて下さい。
よろしくお願いします。

kenz

>さん
今は特に売却は考えていません。
税制の変更よりも、相場の過熱により売却する可能性はもちろんあります。

>nanaさん
そのどちらでもないです。
従来保有しているeMAXIS新興国株式インデックスはそのままホールドし、新規分のみFunds-i新興国株式を購入するのみです。
(コストにそれほど違いがないので、売却してまで乗り換えることは考えていません)