2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

資産配分比率(2013年1月26日)含み益20%の中での追加購入

CATEGORYMy資産配分
3D円グラフと株式グラフ
Image: FreeDigitalPhotos.net


月末恒例のリスク資産配分比率(アセットアロケーション)を確認します。
先月末よりさらに円安株高が進み、資産は最高額を更新しました。



アセットアロケーション (2013年1月26日)

リスク資産配分比率(2013年1月15日)円グラフ





目標資産配分(2011年4月時点)

目標資産配分比率(2011年4月)
2011年4月時点の目標資産配分 円グラフ




今月の購入ファンド

・先進国株式(@SBI証券
   外国株式インデックスe


・新興国株式(@SBI証券)
   eMAXIS新興国株式インデックス


・新興国債券(@SBI証券)
   Funds-i新興国債券・為替ヘッジ型


・日本REIT(@SBI証券)
   SMT J-REITインデックス


・日本債券(@SBI証券)
    eMAXIS国内債券インデックス    



関連記事

 今年最初の株式、債券、REITインデックスファンドの購入
 SBI証券 eMAXIS積立で千円分のポイントが貰えるキャンペーン




まとめ

先月末に続き、ますます円安株高が進み含み益は約20%と資産評価額も過去最高を更新しています。

追加購入が非常にやりづらく、普通預金の一部を日本債券インデックスファンド購入にあてたため日本債券投信クラスの比率が増大しています。


できるだけ円高株安での購入を狙いたいのですが、上昇相場ではなかなか難しいです。

目標配分比率にすこしづつ近づけるよう、気長に投資を続けます。


関連記事

 資産配分比率(2012/12/31) 含み益、資産総額は過去最高に 
 各資産クラス別の保有全投資信託とETFまとめ (2012年12月末)
 SMT、eMAXISインデックス等6シリーズ実質コスト比較 (13年1月)

 [2013.02.27追記]
 リスク資産配分比率(2013年2月27日)資産は過去最高額を更新


記事更新をお知らせできるRSS情報を、お使いのRSSリーダーに登録いただけるとうれしいです。
以下から簡単に登録できます。

RSS新着情報

Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.